フィンランド東部に位置するカレリア地方には、古くからカレリアンピーラッカと呼ばれる料理があります。
カレリアンピーラッカはカレリア地方の郷土料理であり、ライ麦生地でお粥を包み込んだ独特なレシピが特徴です。
今回はフィンランド国民から愛されるカレリアンピーラッカというパイについて、その味わいや発祥、レシピについて紹介していきます。
ライ麦粉生地でお粥を包んだカレリアンピーラッカ

カレリアンピーラッカはフィンランドで食べられている、ミルク粥をライ麦粉の生地で包み込んだパイの1種です。
フィンランド東部のカレリア地方に伝わる郷土料理であり、フィンランド人にとっては国民食とも言えるほど有名です。
カレリアンピーラッカは、別名カレリアパイとも呼ばれています。
ライ麦粉を捏ねて作った生地に、具材としてはミルク粥が包むのが定番です。
お米とパンという2大炭水化物を融合させたカレリアンピーラッカですが、気になるのはその味だと思います。
パイは重すぎず、あっさりと素朴な味付けであり、カレリアンピーラッカはフィンランドでは軽食感覚で食べられているほど。
ほのかな酸味あるライ麦に、ミルク粥のクリーミーな甘味が調和して絶品なのだそうです。
18世紀のカレリア地方発祥

カレリアンピーラッカの起源は、フィンランドの東側にありロシアとの国境沿いに位置するカレリア地方と言われています。
ピーラッカは、フィンランドの南カレリア地方の方言で「パイ」を意味します。
カレリアンピーラッカは日本語に訳すると「カレリア地方のパイ」となります。
カレリアンピーラッカはカレリア地方で18世紀頃から作られ始めました。
ただ、フィンランドは極寒な気候から稲の栽培には適していません。
そのためお米の栽培や入手が困難だった昔は、大麦やグリーンピース粉のお粥を詰めていました。
19世紀以降は貿易の発展でフィンランドにも米が輸入されるようになり、カレリアンピーラッカの詰め物にもお米を使うのが一般化していきました。
カレリアンピーラッカの作り方

カレリアンピーラッカにはライ麦粉を捏ねた生地、牛乳で炊いたミルク粥を主に使用します。
まずミルク粥は、通常のお粥のレシピに牛乳を加えて作ります。
ミルク粥は生地で包む前にしっかりと冷ましておく必要があり、前日にミルク粥を作って冷蔵庫に置いておくとスムーズに調理ができます。
そしてライ麦粉の生地ですが、材料としてはライ麦粉とつなぎとしての小麦粉、塩と水だけで作ります。
これらの材料を捏ねて、麺棒で薄く楕円形に引き伸ばします。また、ライ麦粉の生地は発酵させる必要はありません。
次に生地の上にミルク粥を乗せた後は生地の端を摘んで、ひだを作りながら包んでいきます。餃子を作る感覚を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。
生地を折り畳んだら、250度のオーブンで10分~15分ほど焼き上げます。
表面にこんがりと焼き目がついたらオーブンから取り出し、仕上げとしてパイの表面に刷毛で溶かしバターを塗れば完成です。
シンプルにライ麦粉とミルク粥のみで食べるのも良いですが、ベリーやサーモンをトッピングして味わうのもおすすめです。
また、アレンジレシピとして、オーソドックスなミルク粥の代わりにマッシュポテトやオーツ麦の粥を詰めるレシピもありますよ。
まとめ
カレリアンピーラッカはフィンランド東部のカレリア地方発祥のパイで、ライ麦粉の生地でミルク粥を包んだ手軽な料理です。
フィンランド国民のソウルフードのような食べ物であり、あっさりとした優しい甘さが魅力です。
また、お米をメインに使ったパイということで、実はコメ食の日本人にとっても親しみやすい料理なのです。
