日本のホテルや旅館では、食べ放題のバイキング形式を提供している所も珍しくありません。
テーブルの上に様々な料理が置かれたバイキングは、一度お金を払えば思う存分料理を食べられるとあって大人気ですよね。
日本のこのバイキング料理は、実はスウェーデンのスモーガスボードと言う伝統料理をモデルとしています。
今回の記事では、スウェーデンで誕生した元祖食べ放題形式の料理である、スモーガスボードについて紹介していきます。
スウェーデン発祥のスモーガスボードについて

スモーガスボード(smörgåsbord)とは、食べ放題形式を特徴とするスウェーデンの伝統料理です。
食べ方は日本のバイキング料理とほぼ同じです。テーブルの上に並べられた料理を、好きな分だけお皿によそって食べます。
料理の種類も多種多様で、サーモンにニシンの酢漬けといった北欧名物の海鮮から、肉料理に野菜料理まで様々です。
皿は料理が無くなるごとに交換され、温菜の場合は温められた皿で提供されます。
スモーガスボードでは、料理を食べる順番は厳格な決まりはありません。ただ、基本的には前菜→冷菜→メインとなる温菜→最後にデザートと、フルコース料理と同様の順序で食べることが推奨されています。
また、ジャガイモの蒸留酒であるアクアヴィットも一緒に飲まれることが多いです。

こうしてみると、日本のホテルで出されるバイキング料理とほとんど変わりませんね。
一方でスウェーデンではレストランのみならず、家庭のお祝い事の時にもスモーガスボードが登場します。
日本で言うところの手巻き寿司に近いです
スウェーデンのスモーガスボードの歴史を見ると、起源は諸説あるのですが、北欧の人々が宴会の際に料理を持ち寄って参加したことが始まりと言われています。
また、スモーガスボードの名前の由来として、「スモーガス(smörgås)」はスウェーデン語で「バターを塗ったパン」を、「ボード(bord))はテーブルを意味しています。
そして初期のスモーガスボードの形式も今とは異なり、スライスしたパンの上に好きな食材を乗せてオープンサンドとして食べるスタイルでした。
現在のように温冷菜をお皿によそって食べるようになったのは、17世紀頃だとされています。
スモーガスボードが日本に登場するまで

スウェーデン発祥の料理であるスモーガスボードは、1939年のニューヨーク万博博覧会で振る舞われたことで世界的に知られるようになります。
そして日本では、帝国ホテルが1958年に初めてスモーガスボード、つまり食べ放題スタイルのレストランを導入しました。
経緯を説明すると、当時の帝国ホテルでは新規事業としてレストランの立ち上げが計画されていました。
そこで当時の社長である犬丸徹三氏が、デンマークで食べたスモーガスボードを参考に、食べ放題形式のレストランを1958年8月1日にオープンしました。
さらにレストランの名前をつける際に参考にしたのが、1957年に公開されたリチャード・フライシャー監督の映画「THE VIKINGS」です。
バイキングとは中世のヨーロッパで活躍した海賊のことで、北欧を代表するキャラクターとして抜群の知名度を誇ります。
そして北欧といえばバイキングというイメージに則って、レストランの名称も「インペリアルバイキング」となりました。
レストランの名前が広まるにつれ、食べ放題形式の料理のことを「バイキング」と呼ぶようになります。
また、スウェーデン語の「スモーガスボード(smörgåsbord)」の発音が日本人には難しかったことも、バイキングの呼び名が広まった理由とされています。
その結果、現在のように食べ放題=バイキングとして定着してきました。
バイキングとビュッフェとの違い

日本では食べ放題を表す言葉として、バイキングの他に「ビュッフェ」がありますよね。
日本だとバイキングとビュッフェは混合されて使われがちですが、両者には明確な区別があります。
バイキングとは定額料金で食べ放題ができる食事形式を指します。
一方でビュッフェは、立食形式もしくはセルフサービス式の食事形式を表す言葉です。
元々ビュッフェは、フランス語で飾り棚を意味する「buffet」に由来します。
なぜ飾り棚なのかというと、フランスの簡易食堂では飾り棚に並べられた料理から好きな品を選んで食べるルールがあったからです。
そして欧米のビュッフェでもフランス式に合わせて、各々が好きな料理をトレーに乗せ、最後にまとめて会計をするシステムとなります。
つまり、「バイキング=食べ放題」ですが、「ビュッフェ≠食べ放題」なので旅行の際は注意が必要です。
旅行者を困らせる表現として他にも、「バイキング」は和製英語であり、基本的に海外では通じません。
欧米では、食べ放題は「all-you-can-eat」と表記されます。
まとめ

スウェーデンで生まれたスモーガスボードは、テーブルから好きな料理を自由にとって食べる伝統料理のことです。
ちなみに日本で食べ放題スタイルを表すバイキングという名前は、1958年に帝国ホテルがスモーガスボードを提供する「インペリアルバイキング」というレストランをオープンしたことで、食べ放題=バイキングとして広まりました。
肉に野菜、海鮮まで様々なご馳走が一堂に介した様子は、海賊のヴァイキングたちがテーブルに置かれた食材を食べ尽くす豪快な光景をイメージさせますね。
