デンマークのクリスマスイブでは、リスアラマンと呼ばれるミルク粥を食べる習慣があります。
ジャムや砂糖で甘く味付けされた、デザート感覚で食べられる料理として人気です。
さらにデンマークではリスアラマンとアーモンドを使った、ちょっとしたサプライズもクリスマスイブに開催されています。
そこで今回はデンマークのクリスマスイブの定番料理である、リスアラマンについて紹介していきます。
リスアラマンとは?

デンマークにはリスアラマンという、お米を牛乳で甘く煮た料理があります。
具体的にはお米を牛乳や砂糖、生クリームで煮込みます。そしてジャムや生クリームで甘く味付けして、冷やした状態で食べるのが一般的です。
主食用のご飯というよりはデザートに近い料理です
また、リスアラマンはミルク粥、いわゆるライスプティングと呼ばれる米料理に分類されます。
ライスプティングといえば、日本にも似た料理としてお粥がありますよね。ただ、米と牛乳という組み合わせは日本人から見ると少し抵抗があるかもしれません。
ただし世界的には、牛乳を使ったライスプティングは割とポピュラーな料理となります。
例えばフィンランドのリーシプーロ、ロシアのカーシャ、インドのキールなどが有名です。
国によって名前は異なりますが、ヨーロッパやアジア各地でライスプティングと同様の伝統料理は数多くあるのです。

そしてデンマーク版のライスプティングであるリスアラマンは、お米と牛乳、砂糖にジャム、そして細かく砕いたアーモンドが原材料として使われます。
「リスアラマン(rizàl’amande)」はフランス語で「アーモンド入りライス」という意味で、実はフランスで誕生した料理となります。
デンマークで現在のようにリスアラマンが食べられるようになったのは、19世紀後半頃と言われています。
アーモンドを使ったリスアラマンの風習

デンマークでリスアラマンは、クリスマスイブに食べる特別なデザートとして知られています。
そしてリスアラマンに関して、デンマークでは少し変わった伝統があります。
それはリスアラマンを作る際に事前にアーモンドを1粒入れておき、その後自分のお皿の中にアーモンドが入っていた人はプレゼントをもらえるというものです。
プレゼントとしてはマジパンやお菓子、本などが一般的に贈られます。
これはいわばクリスマスイブのディナーを盛り上げる、ある種のサプライズなのです。
くじ引きのような感覚で行えるとあって、デンマークの家庭では子どもから大人まで楽しめるイベントとなっているようです。
リスアラマンのレシピ
リスアラマンの主な原材料はお米に牛乳、砂糖と塩、ジャムやソース、ホイップクリーム、そして細かく砕いたアーモンドが使われます。
まずお粥を作る要領で、鍋にお米と牛乳、砂糖と塩を入れて煮ます。
お米が溶けてお粥状になったら火を止め、粗熱が取れたら一旦器に移し替えて、冷蔵庫で冷やします。
可能なら一晩寝かせると、より味が馴染みますよ
そしてミルク粥が十分冷えたら、ホイップクリームと刻みアーモンドを入れます。
最後に器によそい、ジャムやソースをトッピングして完成です。
このレシピではリスアラマンを冷やしますが、出来立て熱々の状態で食べるのもおすすめですよ。
まとめ
リスアラマンとは、デンマークのクリスマスイブに伝統的に食べられているミルク粥のことです。
お米を牛乳で煮込むことでクリーミーな口当たりとなり、そこにブルーベリージャムやチェリーソースも加わることで新感覚なデザートとなるそうです。
さらにデンマークではクリスマスイブの日にアーモンドを一粒入れて、見事お皿にアーモンドが入っていた人にはプレゼントが贈られる習慣もあります。
