アイスランドの北部にあるアークレイリという町はご存じでしょうか。
カラフルな北欧風デザインの街並みが魅力であり、教会や博物館など歴史あるスポットも数多くあります。
また、アイスランド北部への玄関口にもなっている町なので、旅行の際に立ち寄ることもあるかもしれません。
ここではアイスランドのアークレイリという町について詳しく紹介していきます。
アークレイリの町の特徴

アークレイリはアイスランド北部に位置する町です。町の周囲は山に囲まれ、すぐそばには雄大なエイヤフィヨルドも有しています。
町の人口は約2万人で、アイスランド国内では首都レイキャビクに次ぐ第二の規模を誇ります。
ただ、第二の都市と言っても住民の数は小〜中規模の町程度であり、町全体の雰囲気も非常に落ち着いているようです。
アークレイリの町の歴史は古く、その起源は9世紀ごろまで遡ります。
9世紀当時北欧一帯を席巻していた海賊のヴァイキング達が、現在のアークレイリの地に住み始めたのが始まりです。
また、18世紀になるとデンマークから商人達が訪れ、貿易のために町に港を建築しました。
港の建築以降町は大きく発展し、今のようにアイスランド第二の人口を持つ町となりました。
大自然を満喫できるエイヤ・フィヨルド

アークレイリの魅力として、北欧の大自然がすぐ間近にあることがあげられます。
特に、アークレイリはエイヤ・フィヨルドと呼ばれる雄大な入江に面しており、絶景を見ることができます。
エイヤフィヨルドはアイスランド語で「島の峡湾」を意味しています。湾口から湾奥の全長も約60kmあり、規模としてはアイスランドで最も巨大な入江となっています。

さらにエイヤ・フィヨルドの豊かな環境は多くの生物の棲家にもなり、ザトウクジラやミンククジラ、シャチやイルカなどが生息しています。
町ではフェリーで行くホエールウォッチングツアーも開催されているので、北欧の海の生き物を見たい人は是非参加してみましょう。
アークレイリの町の見所

エイヤ・フィヨルドの絶景に加えて、アークレイリの町の中も多数の名所があります。
まず町全体が色鮮やかな北欧テイストの外観で統一された、探索し甲斐のある空間となっています。
メインストリートにはカフェや雑貨店、レストランもオープンし、買い物や食事も楽しめますよ。
自然のある場所で休息できる、アークレイリ植物園もあります。
植物園ではアイスランド原産から海外のものまで、2500種類以上の植物が植えられています。
また、町の歴史に興味がある人は、アークレイリ博物館もおすすめです。
博物館では19世紀から20世紀似かけてアークレイリで実際に使われていた生活用具などが展示されているようです。
町のシンボルであるアークレイリ教会

町の中心部にある丘を登っていった先にあるのが、アークレイリ教会です。
アークレイリ教会は1940年に建築され、以降は町のシンボルとして多くの人が訪れる場所となっています。
アークレイリ教会の内部には3300本のパイプからなるパイプオルガン、鮮やかなステンドグラスもあり、荘厳な雰囲気に満ちています。
また、教会の天井には船のオブジェが吊るされています。これはかつて航海に向かった家族の安全を祈願する、北欧の伝統的なお守りとされています。
まとめ
アイスランドで2番目に大きい町であるアークレイリは、広大なエイヤ・フィヨルドや北欧テイストの街並みなど、自然と建築物が調和した美しい景観が魅力となっています。
また、ゴーザフォスの滝やミーヴァトン湖など、アイスランド北部の有名スポットからも近く、アイスランド旅行の拠点としても最適な町なのです。
