デンマーク
PR

フレスケスタイ | パリパリ食感が美味しい、デンマーク風ローストポーク

伊東 春乃

デンマークの家庭では、豚肉消費量が多く、フレスケスタイという肉料理が頻繁に食べられています。

フレスケスタイは豚バラのかたまり肉をオーブンで焼いた、デンマーク風のローストポークです。

ここでは、フレスケスタイの特徴やレシピ、現地デンマークでの食べ方などを紹介したいと思います。

フレスケスタイとは?

ローストポークは、日本だけでなく北欧のデンマークでも人気のある肉料理の1つです。

デンマークでは、ローストポークは「フレスケスタイ(Flaeskesteg)」と呼ばれます。そのまま訳すと「豚バラのロースト」という意味になります。

デンマークのフレスケスタイは、オーブンでじっくりと焼き上げ、パリパリとした皮が特徴的です。

表面の皮はクリスピーな食感で、内部は柔らかく非常にジューシー。また、ビールとの相性も良いとされています。

普段の夕食からクリスマスにも食べられる料理

デンマーク人は、朝食や昼食はサンドイッチなどで軽く済ませ、夕食に温かい料理を食べる習慣があります。

そのため共働き世帯が多いことから短時間で調理できるオーブン料理などが好まれています。デンマークの多くの家庭には備え付けのオーブンが設置されているほどです。

フレスケスタイも、デンマークでは基本的に夕食のメイン料理として食べられており、特にクリスマスの夜には多くの家庭の食卓に出される定番料理として親しまれています。七面鳥のような感じですね。

寒冷な気候のデンマークでは、古くから高カロリーな豚肉料理が盛んに食べられてきました。

世界的にもデンマーク人の豚肉消費量は多く、今回紹介するフレスケスタイをはじめ豚肉料理のレパートリーがとても豊富なのがデンマーク料理の特徴です。

フレスケスタイのレシピ

デンマーク人は忙しい日々の中で調理をサクッと済ませたいため、フレスケスタイのレシピはシンプルになっています。

用意する食材は、ブロック状の豚バラ肉に塩と胡椒、肉の臭み消しにクローブやベイリーフなどのハーブを加えます。

現地では皮付き豚バラ肉を使いますが、日本では脂身がついた豚バラ肉でも問題ありません。

最初に下ごしらえとして、豚肉の脂身部分に約5mm間隔で包丁で切れ込みを入れ、余分な脂を落とし、火の通りを良くします。

その後、切れ込みにベイリーフやクローブを挟み、塩と胡椒をかけます。これで下処理は完了です。

オーブントレイに乗せ、予熱した180℃のオーブンで40分〜60分ほどじっくりと焼き上げます。焼く途中で豚肉の様子を見ながら、表面の皮がパリッと仕上がったらオーブンから取り出します。

フレスケスタイを食べる際は、焼いた豚肉から出る肉汁で作ったグレイビーソースをかけると美味しいそうです。じゃがいものカラメル和えを添えるのもデンマーク流とのこと。

まとめ

ここまでデンマークで夕食やクリスマスのメイン料理としても食べられている、フレスケスタイという豚肉料理を紹介してきました。

日本で再現する際はデンマークで使われる皮付き豚肉があればベストですが、近所のお店で販売されていない時には、角煮に使うような脂身付きの豚バラ肉を使いましょう。

レシピも簡単なので、今度の夕食のメイン料理として是非作ってみてください。

【北欧の心地よい暮らしを体験するなら、こちらのアイテムもおすすめです】 

精油・キャンドル・ディフューザー、それぞれの方法で香りを楽しめるアイテムを揃えました。気分やシーンに合わせて取り入れてみてください。

【精油】Poven エッセンシャルオイル 6種セット

6種類の香りが楽しめる、初心者にもぴったりの精油セットです。気分や時間帯に合わせて使い分けができ、アロマのある暮らしを手軽に始められます。

【アロマキャンドル】LA JOLIE MUSE

¥4,580 (2025/05/07 14:48時点 | Amazon調べ)

天然ソイワックスを使用した、上品な香りとデザインが魅力のアロマキャンドルです。静かな時間を演出する穏やかな香り、洗練された佇まいが、暮らしに彩りを添えてくれます。

【ディフューザー】Minidiva LOXIM-Twilight アロマランプディフューザー

¥6,480 (2025/04/19 10:15時点 | Amazon調べ)

ライトと香りが一体となったアロマランプディフューザーです。水・熱を使わずにエッセンシャルオイルを拡散するため、香り本来の魅力を楽しめます。静音設計と幻想的な灯りが、くつろぎの空間を演出します。

記事URLをコピーしました