【ムスタマッカラ】フィンランドの街タンペレ特産の血のソーセージ
ヨーロッパ諸国には古くからブラッドソーセージと呼ばれる、豚挽肉と一緒に血液を詰めた赤黒いソーセージがあります。
そしてフィンランドにも同様の料理があり、こちらはムスタマッカラという名前で親しまれています。
日本では血を使ったソーセージ自体珍しいですよね。そこで今回はムスタマッカラについて、その特徴やレシピについてわかりやすく紹介していきます。
ムスタマッカラとは?
ムスタマッカラはフィンランドの伝統料理であり、豚の挽肉に動物の血液を混ぜた赤黒いブラッドソーセージです。
フィンランド語でムスタマッカラは「黒いソーセージ」という意味で、名前通り血の色をした特徴的な見た目があります。
この料理は17世紀からフィンランドで食べられており、現在ではタンペレという都市の特産品となっています。
https://hokuou-info.com/2021/06/18/tampere-cathedral/欧州各国には同様の血液を使用したソーセージがありますが、ムスタマッカラの大きな特徴の一つは、リンゴンベリージャムを添えて食べることです。
リンゴンベリージャムは北欧の調味料で、ベリーの酸味が肉料理と相性が良いため、ムスタマッカラにも合わせて食べられます。
動物の血液を使用するため、若干の生臭さがありますが、リンゴンベリージャムを添えることでそのクセを和らげます。
また、フィンランドでは「マッカラ」と呼ばれる通常のグリルソーセージも人気があります。
https://hokuou-info.com/2021/01/18/lingonberry/ https://hokuou-info.com/2021/05/06/makkara/西欧の伝統料理ブラッドソーセージについて
日本では、豚の赤身肉を主に使ったソーセージが一般的で、家畜の血液を料理に使う習慣はほとんどありません。
それに対し、肉食文化が盛んなヨーロッパや一部のアジア地域では、血のソーセージはごく普通の食べ物です。
特に古来から牧畜や肉食文化が発展してきたドイツをはじめとするヨーロッパ各国では、赤身の部位だけでなく動物の血や内臓を使った料理も一般的に食されています。
また、食糧が乏しかった時代に、家畜を無駄なく利用するための知恵として血液を利用した料理が生まれた側面もあります。
ブラッドソーセージは、昔のヨーロッパでは家畜を屠殺した日に振る舞われる記念料理としても食べられていました。
現在でもヨーロッパ各国や一部のアジア地域では、ブラッドソーセージはスーパーで販売されるほど身近な食品となっています。
ムスタマッカラのレシピや食べ方
ムスタマッカラの原材料は豚肉の挽肉に豚の血液、つなぎとして小麦粉やライ麦を使用します。
また、スパイスや玉ねぎなどの食材を加えることもあります。これらの材料をケーシングと呼ばれる腸の表皮部分に詰め、焼いて調理します。
通常、ブラッドソーセージは茹でて調理されますが、ムスタマッカラの場合は焼いて調理するのが一般的です。
血液を使用しているため、ムスタマッカラの消費期限は短く、長期保存はできません。できるだけ早く食べるようにしましょう。
まとめ
フィンランドのムスタマッカラは、原材料に豚肉の血を使った伝統料理の1つです。
血特有の赤黒い見た目、独特なクセはあるものの、味わいは淡白で人によっては病みつきになる美味しさと言われています。
ソースにケチャップやマスタードではなく、リンゴンベリージャムを使うのも北欧ならではの特徴です。