5月1日は労働者の権利向上を求めるメーデー運動の日です。
そして、フィンランドでは5月1日はヴァップと呼ばれ、当日はムンッキという揚げ菓子を食べて迎えるのが習慣となっています。
今回はドーナツであり揚げパンにも近い特別なお菓子、ムンッキについて紹介していきます。
ムンッキはどんなお菓子なのか?

毎年5月1日になると世界各地で「メーデー」と呼ばれる集会が行われます。
メーデーとは給料や職場環境の待遇改善など、労働者の権利向上を求める運動のことです。
そして北欧フィンランドでも、5月1日のメーデーの日は「ヴァップ」と呼ばれる祝日に定められています。
世界的にはメーデーは労働者のための日ですが、フィンランドでは5月1日は春の訪れを祝う記念日としての意味合いもあります。
そのためフィンランドのヴァップでは、暖かい日差しの中市民が食事やお酒を持ち寄って、各地でパーティを開催して過ごすのが通例となっています。
そして、フィンランドのヴァップの日に合わせて伝統的に食べられているのが、ムンッキというドーナツのような揚げ菓子です。
ムンッキは小麦粉や卵、牛乳、スパイスを加えた生地を発酵させ、油でカリカリに揚げた高カロリーなスイーツです。
ムンッキ自体はフィンランドでは一年中出回っているほどの人気ペストリーですが、5月1日のヴァップの日には特に消費量が上がります。

ムンッキのレシピの特徴
ムンッキは発酵菓子の一種で、通常のドーナツと比べて生地がモチモチでふわふわしているのが特徴です。
レシピとしては、薄力粉にバター、卵や牛乳、スパイスを混ぜた生地を捏ねて、その後ドライイーストで生地をしばらく発酵させます。
原材料にカルダモンを入れるのが日本のドーナツ作りとは異なる点ですが、北欧ではお菓子作りにスパイスのカルダモンを入れるのは珍しいことではありません。

スパイスの女王と言われるカルダモンは、鼻腔をくすぐる上品で爽やかな香りが特徴です。
カラッと香ばしく揚がったムンッキとも相性が良いため、レシピではミルで削った粗挽きカルダモンを少量加えるのが美味しく作るコツなのです。
そして十分に発酵させた後は、生地を手のひらサイズに形成します。
ちなみにムンッキはオーソドックスな穴あきドーナツ型や、丸いボール型など様々な形があります。
最後に丸めた生地をカリッと油で揚げ、表面にグラニュー粉をまぶせば完成です。
ムンッキはフィンランド風ドーナツとして紹介されることが多いですが、生地をパンのように発酵させるため、実際にはドーナツと揚げパンの中間のようなお菓子なのです。
また、カルダモンについてより詳しく知りたい人は、以下の記事もおすすめです。

ムンッキと一緒に飲まれる伝統飲料シマ

5月1日のヴァップの日にはムンッキの他に、「シマ(sima)」という炭酸飲料もセットで飲むのが通例となっています。
シマは水とレモン、砂糖とドライイーストを原材料とする、微炭酸のドリンクです。
調理過程で発酵が進むことで炭酸ガスと微量のアルコールが発生し、独特な味わいが生まれるそうです。
シマは16世紀のドイツやラトビアから伝わった蜂蜜酒が起源で、現在のフィンランドで飲まれているシマは蜂蜜の代わりに砂糖を使うのが一般的となっています。
シマは18世紀頃までは一部の貴族が飲む高価な飲料でしたが、19世紀以降に原材料の価格が下がると、労働者階級の人々でも安価に飲めるドリンクとして広まりました。
このような経緯から、シマは労働者の日であるヴァップにも欠かせないドリンクとして、ムンッキと共に楽しまれているのです。

まとめ
毎年5月1日のメーデーの日に、フィンランドで伝統的に食べられているお菓子であるムンッキ。
油でカリカリに揚げられた表面に対し、内側はモチッとした食感のコントラストを楽しめるフィンランド版ドーナツとして、ムンッキは幅広い人から親しまれているスイーツとなっています。
