アイスランドの首都レイキャビクは、コンパクトで可愛らしい街並みが魅力のエリアです。
そして街の中心部にあるのが、チョルトニン湖と呼ばれる湖です。
街の景観にも溶け込んだ穏やかな雰囲気が満ち、休日には市民はもちろん多くの野鳥も集まるスポットとされています。
そこで今回はレイキャビクの憩い場として親しまれる、チョルトニン湖を紹介していきます。
チョルトニン湖の特徴

チョルトニン湖は、アイスランドの首都レイキャビク市街の中心部に位置する湖です。
「チョルトニン(Tjörnin)」はアイスランド語で「湖」を意味しますが、湖よりも巨大な沼と見た方がしっくりくるかもしれません。
そしてチョルトニン湖は、レイキャビク市民がゆっくり過ごす憩いの場となっています。
湖沿いの芝生ではピクニックや日光浴、さらに湖の外周には探索路が整備され、散歩やランニングに勤しむ人の姿もよく見られるそうです。自然景観のほか、彫刻をはじめとするアート作品も周囲に展示されているとのこと。
また、レイキャビクの中心部という立地から、湖の周囲にはレイキャビクの主要な観光地も密集しています。
ハットルグリムス教会やホフディ・ハウス、アイスランド大学にアイスランド国立博物館などが徒歩圏内に含まれます。
レイキャビクの散策の合間に、休憩場所として訪れるにも最適な湖と言えます。


冬場には湖面でスケートも楽しめる

アイスランドと言えば「氷の国」というイメージから、極寒の気候だと思われがちです。
しかし島の周囲に流れるメキシコ湾の暖流の影響で、レイキャビクは北欧でも比較的温暖な気候に恵まれています。
冬場でも最低気温がマイナス5度前後にしか下がらず、実は日本の北海道よりも過ごしやすかったりします。
それでも1月など真冬の時期はやはり寒く、チョルトニン湖もほぼ全域が凍結します。
凍結したチョルトニン湖は向こう岸に歩いて渡れるほどで、氷結した湖上ではスケートやアイスホッケーも楽しめるようです。
湖では多くの野鳥も観察できる

チョルトニン湖は野鳥や水鳥の生息地としても知られ、白鳥やアヒル、ガチョウなど様々な鳥類も見ることができます。
さらに湖北側のレイキャビク市庁舎では、冬になると湖の市庁舎手前の部分に熱湯を流します。
これは水鳥が湖で越冬できるよう、あえて湖の一部分を凍結させずに残しておくためです。
こうして市庁舎前の湖は冬場でも凍らず、数多くの野鳥が集まる目玉の観察スポットにもなっています。
まとめ

アイスランドのレイキャビク市民にとっての憩いの空間となっている、チョルトニン湖。白鳥など野鳥の棲家にもなっており、バードウォッチングの場所としても最適です。
夏にはピクニックや日光浴、冬には凍結した湖でスケートなど、季節に応じた楽しみ方ができるのも特徴です。