アイスランドの首都レイキャビクに訪れた際、必ず目に入る建物があります。それはハットルグリムス教会と呼ばれる、アイスランドで一番高い教会です。
レイキャビクのシンボルとも言えるほどの知名度があり、アイスランド旅行でも人気のスポットなのです。
今回はハットルグリムス教会に関して、教会の主な特徴や歴史を解説していきます。
レイキャビクのシンボルであるハットルグリムス教会

ハットルグリムス教会は、アイスランドの首都レイキャビクの中心部にある教会です。
プロテスタント系の福音ルター派に属し、教会名は17世紀に活躍した聖職者で詩人でもあった「Hallgrímur Pétursson」という人物に由来しています。
教会正面の外観は、パイプオルガンを思わせる縦線が整列した独特のデザインです。
派手さを取り払った質実剛健な佇まいで、上品さと威厳を感じさせます。
また、存在感を感じるのはコンクリート造りの重々しい雰囲気によるのもありますが、実はハットルグリムス教会はアイスランド国内の教会で一番の高さなのも理由でしょう。
アイスランドで最も高い教会

ハットルグリムス教会の高さは74.5mで、これはアイスランドの教会の中で最大の高さを誇ります。
さらにハットルグリムス教会は、現在ではアイスランドにある「教会」の中で一番高いのですが、2008年に「Smáratorg Tower」が完成する以前は、国内の「建築物」の中で一番の高さでした。
また、教会の最上階には展望台が設置されており、有料ですが中からエレベーターで行けるようになっています。
レイキャビクで一番高い場所にある展望台なだけあり、その景観はまさに絶景。眼前には北欧らしいカラフルな街並みや、その先には地平線も広がります。
しかもレイキャビクの街にはほとんど高層ビルがないため、360度に渡って遮るものがない解放感も味わえるそうです。
建築家グズヨン・サミュエルソンが設計

ハットルグリムス教会は1986年に完成した建物で、中世の建築物も珍しくない北欧では比較的新しいものとなります。
設計を担当したのは、アイスランド出身の建築家であるグズヨン・サミュエルソンという人物です。
彼はハットルグリムス教会を設計するにあたり、アイスランドに広がる玄武岩の風景をモチーフにデザインを行いました。
火山大国でもあるアイスランドには、国内の至る所に火山岩の1種である玄武岩を見ることができます。

ハットルグリムス教会の硬派な外観も、玄武岩の特徴である角柱型の直線的な形状や重厚な質感が見事に反映されています。
こうして教会は1945年に工事が始まり、41年後の1986年に完成を迎えました。
教会内部はシンプルな造り

重厚な外観なハットルグリムス教会ですが、内部の作りも非常にシンプルです。
正面のパイプオルガンの前には木製椅子が並びます。壁なども白色を基調とした簡素な内装です。
そして教会の中でも目を引くのが、大きなパイプオルガンです。
このパイプオルガンは1992年にドイツ人のオルガン製作者ヨハンネス・クライスが制作したものです。重量は22t、使用されているパイプも5275本にのぼります。
教会は一年を通して解放され、多くの信者が礼拝に訪れます。また、夏場にはパイプオルガンによるコンサートも開催されるようです。
アメリカから寄贈されたレイフ・エリクソンの銅像

教会の正面にも名所があり、それが10世紀末にヨーロッパ人で初めてアメリカ大陸に到達したアイスランド人「レイフ・エリクソン」の銅像です。
スペインの探検家であるクリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見したのが1492年なので、レイフ・エリクソンはコロンブスよりも500年早くアメリカに辿り着いたことになります。
レイフ・エリクソンは日本の教科書ではあまり聞かない名前ですが、世界的には非常に有名な人物なのです。
そしてレイフ・エリクソンの像は、アイスランドで第一回アルシングが開催されてから一千周年記念として1930年にアメリカから贈られました。
アルシングというのは930年にアイスランドで開催された、世界初の民主議会のことです。
また、アルシングは現在アイスランドで世界遺産に認定されている、シンクヴェトリル国立公園で行われました。
アルシングやその開催地であるシンクヴェトリル国立公園については、以下の記事で詳しく解説してあります。

まとめ
ハットルグリムス教会は、アイスランドの首都レイキャビクのシンボル的な建物です。アイスランドで一番高い教会として知られ、レイキャビク中から見つけることができるほどの存在感があります。
さらに夜になると教会はライトアップされ、昼間とは違う幻想的な雰囲気を楽しめます。
首都にある名所とあって、アクセスも抜群なのも嬉しいですね。
