フィンランドの北部一帯に広がるラップランド地方には、ロヴァニエミという都市があります。
北極圏の入り口に位置する極北の街である一方、美しいオーロラやサンタクロース村を求めて毎年旅行客が多く訪れるスポットでもあります。
今回はロヴァニエミという都市について、街の特徴や主な観光名所、第二次世界大戦を得て復興を果たした歴史などを紹介します。
ロヴァニエミの特徴
ロヴァニエミはフィンランド北部ラッピ県の県庁所在地であり、ラッピ県の行政や経済を担う中心都市です。
ロヴァニエミは、スカンジナビア諸島の北部一帯に広がるラップランド地方に位置しており、北極圏が目の前に広がる自然に囲まれた街です。
また、サンタクロースに詳しい人ならば、ロヴァニエミのサンタクロース村という名前を聞いたことがあるかもしれません。
ロヴァニエミ市郊外には、本物のサンタクロースが住んでいるとされるサンタクロース村があり、世界中から多くの観光客が訪れる名所となっています。
ロヴァニエミの歴史
ロヴァニエミの歴史は古く、紀元前からラップランドの先住民サーミ人が暮らしていました。また、1453年には公文書に初めてロヴァニエミという名前が登場します。
近代に入ると、ラップランド地方の鉱物資源が注目され、採掘のために多くの人がロヴァニエミに集まり発展を迎えます。
しかし、第二次世界大戦中の1944年9月から1945年4月にかけて、フィンランド・ラップランド地方でラップランド戦争が勃発しました。
この戦争は、フィンランドがソ連との継続戦争を終結させるため、モククワ休戦協定を結んだことに端を発します。
ソ連はこの協定の条件として、フィンランド国内のナチス・ドイツ軍の追放を要求しました。しかし、ドイツ軍とフィンランド軍がこの条項に反対し、戦闘状態となります。
ラップランド戦争では、ナチス・ドイツ軍が焦土作戦を実行し、ラップランドの主要な施設を破壊しながら撤退を行いました。
ロヴァニエミもこの戦争で被害を受け、一部の施設を除く街のほぼ全ての建物が破壊されました。
アルヴァ・アアルトが戦後の復興に参加
フィンランドとドイツ間で勃発したラップランド戦争で建物の大半を失ったロヴァニエミですが、戦後には街の再建工事が始まりました。
そこで街の復興を担当したのが、フィンランドを代表する建築家・デザイナーであるアルヴァ・アアルトでした。
アアルトはロヴァニエミ市庁舎やラップランド州図書館、ロヴァニエミ行政センターなど多くの施設の設計を手掛けます。現在でも彼が設計した建築物はロヴァニエミの至る所にあり、住民の生活を支えています。
建物のデザインについても高い評価を受けており、ロヴァニエミ観光の見どころの一つとなっています。
サンタ公認のサンタクロース村
ロヴァニエミで最も人気のある観光スポットは、市内中心部から北に約8km離れた北極圏の入り口近くにあるサンタクロース村です。
サンタクロース村は2010年に正式にサンタクロースの故郷として認定されました。
この場所には、サンタクロースの住まいや、子供たちから届く世界中の手紙を受け付けるサンタクロース郵便局など、サンタクロースに関連する施設があります。
さらに、ホテルやレストラン、商業施設など多数の建物が集まっており、ディズニーランドのようなテーマパークのように見えます。
サンタクロース村は、1950年にアメリカ大統領夫人のエレノア・ルーズベルトがロヴァニエミを訪れた際に始まりました。当時、ルーズベルト夫人は北極圏を訪れたかったため、急遽ロヴァニエミ郊外に小屋を建てることになりました。その小屋がサンタクロース村の原型となったのです。
まとめ
ロヴァニエミはフィンランドのラップランドと呼ばれる地域に位置する都市であり、第二次世界大戦中にはラップランド戦争で被害を受けました。
しかし、戦後には建築家・デザイナーのアルヴァ・アアルトが街の再建を手がけ、見事に復興しました。
現在ではラップランドの中心都市の一つとなり、オーロラ観測やトナカイぞりなど、自然を活かしたアクティビティも盛んです。
特にサンタクロース村は、クリスマスシーズンにはもちろん、年間を通じてサンタに会うことができるため、家族連れにとっては大変魅力的な観光スポットとなっています。