フィンランド

【オラヴィ城】ドラクエの竜王の城のモデルとなったフィンランドの古城

オラヴィ城

北欧フィンランドの南東部にある、サイマー湖の穏やかな水面の上に凛と佇む中世の城「オラヴィ城」。

オラヴィ城はフィンランドがスウェーデン統治下にあった1495年に、ロシアの侵攻を食い止める軍事要塞として建設されました。

また、日本を代表するRPG『ドラゴンクエスト』に登場する、『竜王の城』のモデルとなった城でもあるのです。

今回はオペラファンからドラクエファンまで多数の人が魅了されるフィンランドの古城、オラヴィ城について詳しく解説していきます。

フィンランド3大古城の1つ、オラヴィ城

オラヴィ城は、北欧フィンランドの南東部の街サヴォンリンナにある古城です。

フィンランドで最大規模を誇るサイマー湖に浮かぶように建てられているのも特徴となっています。

オラヴィ城はトゥクル城・ハメ城と並ぶフィンランド3大古城の1角として知られています。

トゥルク城
【トゥルク城】13世紀に建築されたフィンランド最古の城フィンランド南西部には、かつての首都トゥルクを守るために建てられた要塞、トゥルク城があります。トゥルク城は、フィンランドがスウェーデン領だった1280年頃に建設が始まり、フィンランドで最も古い城の一つとして知られています。今回は、この歴史あるトゥルク城についてご紹介します。...

また、世界で最も北部に位置する石造の城としても有名です。

フィンランドでは「オラヴィンリンナ(Olavinlinna)」と呼ばれています。

ちなみに「リンナ」はフィンランド語で「城」という意味です。

また、オラヴィ城という城名は、同じく北欧ノルウェーの守護聖人オーラヴ2世が由来とされ、別名「聖オラフの城」とも称されます。

1495年に築城された軍事要塞

オラヴィ城は、フィンランドがスウェーデン領として統治下に置かれていた1495年に建築されました。

オラヴィ”城”という名称ですが、元々は対ロシア戦線において軍事的重要拠点であったサヴォンリンナの街を防衛するための要塞でした。

そのため一般的な城のような優美な装飾はほとんどなく、強固な城壁と重厚な石造りの佇まいとなっています。

さらに外敵の侵攻を食い止めるために、オラヴィ城はサイマー湖に浮かぶ島の上に建築されており、城の周囲は日本の城の堀のように水に囲まれています。

実は、現在のように陸地からオラヴィ城までの橋が建築されたのは1974年と、つい最近のこと。

それまではスタッフから旅行客まで、全員手漕ぎボートでオラヴィ城に移動していたのだとか。

城内には大砲や、迷路のように入り組んだ石造の通路が張り巡らされており、かつて要塞として使われていた面影が残っています。

また、オラヴィ城の城内はガイドツアーの引率の元で見学もできるので、フィンランド観光の際にはチェックしておきましょう。

オラヴィ城の歴史

オラヴィ城はデンマーク出身の騎士であると同時に当時フィンランドを占領していたスウェーデンの摂政でもあった、エリック・アクセルソン・トットという人物の主導のもと建築されました。

ロシアとの戦争の際に地理的に重要なサヴォンリンナ(サヴォ地区)を防衛する堅牢な要塞として、オラヴィ城は1475年に建築を開始

20年後の1495年に城郭が完成して現在の形になりました。

オラヴィ城が完成した同年の1495年には、当時のモスクワ大公国に早速襲撃される事態に陥りますが、要塞としての機能は申し分なく、見事に退けています。

その後も、築城した15世紀〜18世紀にかけて、オラヴィ城は幾重もの戦果に見舞われることとなります。

数百年に渡りロシアからの侵攻を阻む要塞でしたが、ついに1714年の大北方戦争時にはロシアの猛攻によって陥落してしまいます。

戦後に締結したニスタット条約で一度はスウェーデンに返還されるものの、その後もスウェーデンとロシアは戦果を交え、1743年に再度ロシアの支配下に置かれることとなりました。

最終的には1809年にフィンランドの統治が従来のスウェーデンからロシアに移り、国境線が変更となったことで、「ロシアの侵攻からスウェーデンの軍事的重要拠点であるサヴォ地区を防衛する」というオラヴィ城の要塞としての役目を終えたのです。

毎年夏にはオペラ公演が行われる

かつては要塞としての役目を担ってきたオラヴィ城は、現在ではフィンランドで毎年夏に開催されるオペラフェス「サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル」の会場となっています。

元々は1912年にフィンランド出身のオペラ歌手アイノ・アクテがオラヴィ城に出向き、オペラ公演を行ったことがきっかけとされています。

現在ではフィンランドの夏の風物詩としておよそ1ヶ月に渡って開催され、国内外から多くのオペラファンが訪れる一大フェスとなっています。

その総動員数は6万人とも言われています。

オペラはオラヴィ城内に作られた舞台の上で行われ、毎日1作品ずつ日替わりで上映されています。

ロシアの作曲家チャイコフスキーの「イオランタ」、フランスの作曲家シャルル・グノーの「ファウスト」といった王道オペラから、フィンランドの民族伝承をベースとしたニッチなテーマまで、オペラのテーマも多種多様となっています。

ドラゴンクエストの『竜王の城』のモデルとなった城

実はオラヴィ城は、日本のRPGの代名詞と言えるゲーム『ドラゴンクエスト』に登場する『竜王の城』のモデルとなった城というのはご存知でしたか?

『竜王の城』というのは、ファミコンが全盛期だった時代に販売された、ドラゴンクエストシリーズの1〜2に出てきたダンジョンのことです。

初代ドラゴンクエストではラスボス『りゅうおう』が待ち構えるラストダンジョンとして、多くのプレイヤーを熱狂させたことでも有名です。

15世紀の中世の時代に建築されたオラヴィ城は、まさにドラゴンクエストの世界観にぴったりの雰囲気と言えるでしょう。

まとめ

かつては15世紀に、ロシアの侵攻を防衛する軍事拠点として建設されたオラヴィ城。

要塞としての役目を終えた現在では、「サヴォリンナ・オペラ・フェスティバル」の会場として、あるいはドラゴンクエストの『竜王の城』のモデルとして、国内外から多数の旅行者が訪れる観光名所となっています。