火山大国として知られるアイスランドは、地熱で温められた地下水が轟音と共に勢いよく噴き出す間欠泉が名物となっています。
国内には大小問わずいくつもの間欠泉がありますが、旅行客の中で人気なのがストロックル間欠泉です。
今回はアイスランドの定番観光ツアー、ゴールデンサークルのルートにも含まれるストロックル間欠泉に注目し、その特徴や見どころ、アクセスなどを紹介していきます。
ストロックル間欠泉とは?

北欧諸国の中で唯一北大西洋に浮かぶ島国であるアイスランドは、2つの大陸プレートの境目上に位置するその地理から、日本同様に火山活動が活発な国でもあります。
火山の熱を利用した地熱発電に加え、熱せられた地下水による温泉や間欠泉といった自然スポットも多いのが特徴です。
そして今回取り上げるストロックル間欠泉も、旅行客から高い人気を得ている間欠泉の1つです。

ストロックル間欠泉は、アイスランド南西部のホイカダールル渓谷内の、クヴィータ川一帯の地熱地帯にあります。
ちなみに「ストロックル(strokkur)」はアイスランド語で「攪乳器(かくにゅうき)」という意味です。
ストロックル間欠泉は1000年以上前から稼働し、現在でも5~10分間隔で定期的に熱水を噴出しています。
噴出口から噴き出す熱水の高さも20m以上であり、非常に迫力ある光景を見ることができます。
国内最大のゲイシール間欠泉に変わる名スポット

実はストロックス間欠泉がある同じエリアには、アイスランド最大の間欠泉であるゲイシール間欠泉もあります。
アイスランド最大規模というだけであり、ゲイシール間欠泉は60m以上という、ストロックル間欠泉の3倍近い高さまで熱水を噴出します。
また、アイスランドを代表するゲイシール間欠泉は世界的にも有名で、英語で「間欠泉」を意味する「ガイザー(Geyser)」の由来にもなったほど。
ただ、こちらのゲイシール間欠泉の方は19世紀が活動のピークで、1935年以降は徐々に活動が弱まっていきました。
完全に活動がストップしたわけではなく、現在でも1日に3回ほどの頻度で熱水を噴出しています。
でもそれだと、旅行でゲイシール間欠泉を見られるかどうかは運次第ですよね。そのため今のツアーでは、5分おきに見られるストロックル間欠泉の方がメインのスポットになっています。

ストロックル間欠泉を楽しむポイント

ストロックル間欠泉などが集まるホイカダールル渓谷地帯までは、アイスランドの首都レイキャビクから北東約80km、車で90分ほどの距離にあります。
観光ではツアーバスか、個人で行く場合はレンタカーを借りて向かうのがおすすめです。
また、間欠泉は高温の熱水が噴き出すため、近づきすぎて火傷しないようにしましょう。
もちろん間欠泉の周囲には安全のために散策路も整備されていますが、風向きによっては打ち上げられた熱水がこちらまで飛んでくる可能性があるので注意しましょう。
まとめ
火山大国であるアイスランドでは、マグマに温められた地下水が噴き出す間欠泉が至る所にあり、地球の躍動感を直で感じられるそうです。
ストロックル間欠泉もその中の1つで、現在活動休止中のゲイシールに代わる人気を誇ります。
20mもの高さまで熱水を噴き上げ、さらに噴出間隔も5~10 分という高頻度です。
数分おきに間欠泉が噴き上がるので、「せっかく来たのに間欠泉が見られなかったらどうしよう」と心配する必要もありません。
納得のいく写真を撮れるまで、思う存分ストロックル間欠泉を鑑賞しましょう。
