ノルウェーでは毎年2月6日に「サーミの日」という祝日が制定されています。
この祝日は、スカンジナビア半島のラップランド地域に暮らす少数民族であるサーミ人に由来しています。期間中は、ノルウェー各地でサーミ人に関連する様々な行事が開催されます。
この記事では、サーミの日の由来や内容、成り立ちについて解説します。
2月6日は「サーミの日」
ノルウェーでは、北欧の少数民族であるサーミ人に関する祝日である「サーミの日」が毎年2月6日に祝われます。
サーミ人は、スカンジナビア半島北部のラップランドに住み、トナカイとともに遊牧生活を送る民族です。
1992年にノルウェーで「サーミの日」として制定されて以来、毎年2月6日には、スカンジナビア半島に位置するノルウェー・フィンランド・スウェーデンの北欧3カ国でサーミの国旗が掲揚されます。
また、この日には、ノルウェー全土でサーミ文化や歴史に関する理解を深めるためのイベントが開催されます。これには、サーミ文化祭や映画祭、講演会が含まれます。
さらに、学校や幼稚園でもサーミの文化に触れるカリキュラムが設けられます。
「サーミの日」が2月6日となったのは、約100年前のことです。1917年2月6日から9日にかけて、サーミ人初の議会がノルウェーのトロンハイムで開催されたことがきっかけでした。
北欧の少数民族サーミ人とは?
日本において、少数民族と言えば北海道のアイヌ民族をイメージする人も多いと思いますが、北欧・スカンジナビア半島の北部には、サーミ人という独自の生活スタイルで暮らす先住民族が住んでいます。
彼らは、ラップランドという地域で遊牧生活を送り、伝統的にトナカイの牧畜を主な生業としています。
ラップランドとは、スウェーデン・ノルウェー・フィンランドの北欧3カ国とロシアを横断する地域であり、サーミ人の主な居住地となっています。
彼らは、この地域で長い間、自給自足の生活を営んできました。
ラップランドは国や県のように明確な国境が規定されていませんが、一般的に北緯66度33分以北の地域を指します。
サーミ人は、1万年前からスカンジナビア半島で暮らしているとされています。
しかし、現在では北欧の近代化に伴い、伝統的な暮らしを続けるサーミ人は減少傾向にあります。
かつてのようにトナカイの遊牧を行うサーミ人は10%未満とされ、ほとんどのサーミ人が現代人と同じライフスタイルを送っています。
サーミの日が制定されるまで
先に述べたように、「サーミの日」制定の背景には、1917年2月6日から2月9日にかけて行われた第1回サーミ会議があります。
この会議は、ノルウェーのトロンハイムにあるソール・トロンゲラーグ県で開催され、サーミ人の人権や政治参画の進歩に大きく貢献しました。
このサーミ会議の主要な立役者の一人が、エルサ・ラウラ・レンベルグという人物でした。
レンベルグ氏は1877年にノルウェーのTärnabyで生まれ、ストックホルムでの留学を経て、1904年にストックホルムでサーミ協会を設立しました。
そして1917年2月6日には、「The South Sámi Fatmomakka Association」と呼ばれる最初のサーミ人の議会が開催されます。この議会の組織委員会の委員長を務めたのが、レンベルグ氏でした。
まとめ
毎年2月6日の「サーミの日」は、ノルウェー全土でサーミ人にまつわるイベントが開催される日です。
先住民のサーミ人は、スカンジナビア半島で古くからトナカイと遊牧生活を営んできました。
そして「サーミの日」は、彼らが紡いできた文化や伝統を知る貴重な祝典なのです。