フィンランド

【ユハンヌス】フィンランドで祝う伝統的な夏至祭

ユハンヌス
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヨーロッパや北欧では、毎年一年で最も日照時間が長くなる夏至の時期には、各地でお祭りが開かれています。

フィンランドも同様に、6月下旬の土曜日に「ユハンヌス」と呼ばれる夏至祭が開催され、郊外のコテージでサウナや焚き火、料理を皆で楽しむことが恒例となっています。

今回は、そんなフィンランドの夏至祭についてご紹介します。

フィンランドの夏至祭「ユハンヌス」とは?

一年の中で、日の出から日没までの時間が最も長い日である夏至は、長かった冬が終わりを迎え、本格的に夏の到来を告げる区切りの日でもあります。

また、この季節には世界各地で夏至にまつわるお祭りや特別な風習が行われていますが、フィンランドでも毎年6月下旬の夏至の時期に「ユハンヌス(Juhannus)」と呼ばれる夏至祭が行われます。

フィンランド人にとってユハンヌスは、クリスマスに次いで重要なイベントとされています。

夏至祭が近づくと、フィンランド国民は都市部から田舎に帰省するか、湖畔のコテージに移動します。そして当日は、友人や家族とバーベキューや野外での踊りを楽しみ、夜にはコッコと呼ばれる焚き火を焚いて過ごします。

1954年までは、夏至祭の日は6月24日と決まっていましたが、以降はフィンランドの法律で6月20日〜6月26日の間の土曜日と定められました。

フィンランドでは、祭日の土曜日の前日である金曜日も祝日と定められており、日曜日も合わせると3連休となります。フィンランドの国民は金曜日から夏至祭に向けて、コテージへの移動や飾り付けなどの準備を始めます。

そのため、夏至祭の時には都市部からは人がいなくなり、休業するお店も多いため、閑散とした景色が広がります。

ユハンヌスの成り立ち

フィンランドでは、夏至祭は伝統的な祭事の1つとして長年にわたり行われてきました。元々は、フィンランド神話に登場し、天候や農作物などを司る神ウッコ(Ukko)への信仰を示す行事だったとされています。

フィンランド語で雷雨を表す「Ukkonen」の由来ともなっている神様のウッコは、フィンランドでは作物の豊作には欠かせない恵の雨をもたらすと考えられていました。

そのため、当時の人々は夏至祭になると、五穀豊穣や安泰を願い、ウッコに祈りを捧げたのだそうです。

夏至祭の名称も現代のようにユハンヌスではなく、「ウッコユフラ(Ukko Juhla)」、つまりウッコのお祭りと呼ばれていました。

夏至祭でのフィンランド人の過ごし方

現在の夏至祭では、神様に豊穣を願うという古くからの風習は薄れ、主に家族や友人と一緒に過ごしながら夏の訪れを祝うお祭りとなっています。

フィンランド人は、夏至祭前日の金曜日くらいから、家族と過ごすために田舎に帰省したり、あるいはコテージを持っている人は仲間と共に移動します。

コテージという施設について、日本人にはあまり馴染みがありませんが、フィンランドのコテージの保有率は世界的に見ても高く、余暇をコテージで過ごすことはごく当たり前の習慣です。

また、コテージを所有していない人も夏至祭にはレンタルをしたり、あるいはただ単に湖畔や自然の中で過ごす人も多いそうです。

コテージでは、じゃがいもやサーモンといったフィンランド伝統の食事やお酒をみんなで楽しんだり、あるいはコテージ近くの湖畔に設置されているサウナに入り、その後湖に飛び込んで涼むなどして過ごすようです。

フィンランドでは夏至の時期は、ちょうど白夜と言われる、一日中太陽が沈まずに深夜でも明るい季節です。そのため、夏至祭は冬が長いフィンランドにとっては貴重な、夜通し外で遊べる時期でもあります。

サウナ
【サウナ】フィンランド発祥の伝統的リラクゼーション日本でも人気の高いサウナですが、北欧フィンランドでは日本を上回るほどサウナ文化が根付いています。それは、サウナがフィンランド発祥の施設であるため、フィンランド人にとってサウナで体を温めることは国民的習慣と言えるほど身近な存在だからです。そこで今回は、フィンランドで愛されるリラクゼーション施設であるサウナについて紹介します。...

深夜には「コッコ」と呼ばれる焚き火を焚く

夏至祭のメインイベントとされるのが、深夜に大きな焚き火を焚いて、皆で囲って過ごす風習です。この焚き火は「コッコ(kokko)」と呼ばれています。

このコッコという焚き火は、夏至祭において古くから続いており、今もなお残る風習となっています。

焚き火を焚く目的は、夏至を境に夜が長くなることで現れる悪魔を追い払い、一年の豊作と幸せをもたらすためとされています。

焚き火の火が大きいほど祈りの効果も高まるとも言われているようです。

夏至祭のちょっと変わった恋愛成就の言い伝え

現在の夏至祭は、大昔からフィンランドで催されていたものとはだいぶ様変わりしたようですが、焚き火のように現在にも残っている風習も少なからず存在しています。

夏至祭の時には、豊作の祈りの他にも、子孫繁栄や恋愛成就に関連した行事が行われてきました。

例えば、夏至の時期に咲く7種類の花を夏至祭の夜に枕の下に置いて寝ると、夢の中に将来のフィアンセが現れるというものがあります。

また、全裸で井戸や湖を覗き込むことで、そこに運命の人の姿が映るといった言い伝えも現在でも残っています。

まとめ

日本でも夏至の時期には、関東地方の小麦餅や関西地方のタコといった特別な行事食を食べることで、田植えした稲の成長・五穀豊穣を祈る風習があります。

フィンランドの夏至祭ユハンヌスも、形は違えど、豊作や季節の変わり目を祝う目的は変わらないのです。そう考えると、フィンランドのユハンヌスもより身近に感じることができるのではないでしょうか。