鈴のように丸く可愛らしい花弁が特徴のスズランは、日本でも観賞用植物として人気の花ですよね。
北欧でもスズランは夏の風物詩として愛され、フィンランドとスウェーデンでは国花として定められているほどです。
そこで今回は北欧2ヵ国の国花になったスズランについて詳しく解説していきます。
フィンランドとスウェーデンの国花

スズランといえば、名前の通り鈴のように丸く膨らんだ白い花が下向きで咲き誇る、可憐で涼しげな雰囲気の花です。
スズランは北欧にも自生しており、森や林、自宅の庭まで至る所で咲いています。
また、夏には北欧の市場でもスズランが出回るようになり、その清涼な姿から夏の風物詩のような存在なのだとか。
このように北欧で古くから人々の生活の中にあったスズランですが、現在ではスウェーデンとフィンランドの2ヵ国で、国のシンボルである国花に認定されています。
国花に決まった背景として、例えばフィンランドでは20世紀後半に国花や国鳥など国を表すシンボルの募集が行われました。
郵送投票の結果、フィンランドのシンボルとして選ばれたのが、国民にとって身近な存在のスズランだったのです。
スズランの基本情報

スズランはカジカクシ科スズラン属の多年生植物で、主な生息地はヨーロッパやアジアとなります。
日本では東北地方と北海道の高地に分布しています。
日本では「鈴蘭」と表記されますが、これは花の見た目が鈴に似ていることが由来です。
一方スズランは英名では「Lily of the valley」、日本語で「谷間の百合」と呼ばれます。これはスズランが主に谷間で咲くことから、そう名付けられました。
ちなみにスズランはスウェーデン語で「Liljekonvalj(リリーコンバーリュ)」、フィンランド語では「Kielo(キエロ)」と言います。
特にフィンランド語の「キエロ」は、女性の名前にも選ばれる人気の言葉となっているようです。
そういえば日本でも生まれた女の子に「百合」や「桜」など、花の名前を名付けることも多いですよね。
このようにスズランは可憐さ・上品さといったポジティブなイメージがある一方で、1つ注意点があります。
実はスズランは、有毒植物に分類されています。毒性物質は全草、特に花と根の部分に多く含まれ、最悪の場合死に至るケースもあるほどの猛毒です。
スズランはあくまで観賞用として眺めるにとどめ、決して食べないようにしましょう。
日本と北欧のスズランの違い
スズランは日本と北欧の両方の地域に自生していますが、それぞれ品種は異なります。
本州中部以北に咲く日本原産のスズラン(Convallaria keiskei)に対して、ヨーロッパではドイツスズラン(Convallaria majalis)が一般的です。
ドイツスズランは主に観賞用に販売される品種で、日本在来種のスズランよりも大型なのが特徴です。
さらにドイツスズランには、香水にも利用されるほど強い芳香があります。
ヨーロッパのスズラン事情

ここでは北欧以外のヨーロッパのスズラン事情を紹介していきます。
ヨーロッパではスズランは別名「聖母マリアの涙」と呼ばれています。
これはキリストの処刑を受けて、聖母マリアが流した涙からスズランが生まれたという伝説に由来します。
また、スズランは結婚式と馴染み深い花でもあります。スズランの花言葉は「純愛」、「愛の告白」と縁起がよく、幸せな結婚式にも最適です。
さらにスズランが花嫁のウェデングドレスに似ていることから、ブーケの花としても人気です。
特にフランスではスズランは幸せを呼ぶ花として、毎年5月1日の「ミュゲの日(ミュゲ=フランス語でスズランの意)」には愛する人同士でスズランを贈り合う風習もあります。
まとめ
鈴に似た可憐な形と涼しげな色合いのスズランは、北欧やローロッパ、日本でも愛されています。
スズランはフィンランドとスウェーデンの国花でもあり、フィンランドでは切手にも描かれているほど身近な存在なのです。
