ノルウェー

【ブリッゲン地区】14世紀のハンザ同盟で栄えたノルウェーの世界遺産

ブリッゲン地区
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ノルウェー第二の都市であるベルゲンには、中世の時代に北ヨーロッパで結成されたハンザ同盟に参加した歴史があり、その中でもブリッゲン地区は特に有名です。

ブリッゲン地区は、かつてのハンザ同盟が交易拠点として設立した場所であり、現在でも中世の情緒が残る街並みが特徴です。

このエリアには、歴史的建造物や博物館、レストランなどが点在し、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。

ノルウェーやヨーロッパの歴史に興味がある方、ノルウェー観光を考えている方は、この記事を読んで参考にしてみてください。

ノルウェーのベルゲンにある、ブリッゲン地区

ノルウェー西海岸には、首都オスロに次ぐノルウェー第二の都市であるベルゲンがあります。

1070年に当時のノルウェー国王オーラヴによって創設されたこの街は、1217年から1299年の間にはノルウェーの首都としても機能しました。

14世紀にはハンザ同盟という北ドイツを発端とする都市同盟に加盟し、ノルウェーはハンザ同盟の4大拠点の1つとして活躍しました。

ベルゲン
【ベルゲン】世界遺産ブリッゲン地区も有する、ノルウェー第2の都市ノルウェーには首都オスロに次ぐ、第二の規模を誇るベルゲンという都市があります。ベルゲンはかつてのノルウェーの首都であり、街にはブリッゲン地区という世界遺産も存在する歴史ある場所なのです。今回はベルゲンが一体どのような街で、どんな見所があるのかを詳しくご紹介していきます。...

ベルゲンには多くのハンザ同盟のドイツ人商人が訪れ、ブリッゲン地区もこの時期にドイツ商人が建設した木造家屋区です。

ブリッゲン地区には多くの色鮮やかな建物が立ち並び、港沿いに整列しています。

1979年には、ハンザ同盟時代の美しい伝統家屋や倉庫群が有する歴史的価値が認められ、ブリッゲン地区はユネスコ世界文化遺産に登録されました。

ちなみに、「ブリッゲン」はノルウェー語で「埠頭」を意味しています。

ハンザ同盟時代のドイツ商人達の居住区

ベルゲンのブリッゲン地区は、かつてハンザ同盟の商人たちが仕事のためにベルゲンに滞在し、自身たちの生活拠点として整備したエリアです。

当時のベルゲンは、ノルウェー産干しタラの貿易が盛んで、ヨーロッパ各国との貿易をスムーズに行うための貿易センターとして発展していました。

商人たちは仕事の傍ら、宿泊施設やオフィス、倉庫などを建設し、ベルゲンの街を発展させていきました。

そして、彼らが居住するために整備されたエリアが、現在のブリッゲン地区となっています。

また、ハンザ同盟の商人たちは、ベルゲンのほかにもロンドン、ロシア、ベルギーに貿易拠点を設けましたが、ブリッゲン地区が最も保存状態が良く、当時の様子を伝える重要な歴史的スポットとなっています。

ハンザ同盟の成り立ちと目的

ここまでベルゲンとブリッゲン地区を紹介する上で度々登場した「ハンザ同盟」。ブリッゲン地区の歴史を知る上では、このハンザ同盟の存在は欠かせません。

ここではハンザ同盟に焦点を当てていきたいと思います。

まずハンザ同盟を一言で表すと、北ドイツ一帯の商業都市が手を結び、締結した、ヨーロッパにおける特別な経済圏の形成・拡大を目的とした都市同盟です。

販路の拡大以外にも、商人同士が団結することで、国家や諸侯に対する影響力の強化も目的でした。この点は、現在の労働組合にも通じる部分があります。

ハンザ同盟が生まれたのは、12世紀の中世ヨーロッパの時代で、ドイツの都市リューベックから始まりました。

徐々に加盟都市を増やしていき、最盛期の14世紀には、判明しているだけで100以上、一説では200ものヨーロッパの都市が加盟していたとされています。

17世紀になると、ヨーロッパで主権国家体制が構築され、ハンザ同盟は終焉を迎えることとなります。

12世紀から17世紀の長きにわたってヨーロッパで大規模な経済圏を席巻したハンザ同盟は、ヨーロッパ史の中では極めて重要な同盟でした。

ちなみにこのハンザ同盟に対して、14世紀末には北欧でカルマル同盟という、デンマーク・スウェーデン・ノルウェーの3カ国連合が結ばれました。

背景には、14世紀にハンザ同盟の影響力がバルト海や北欧諸国にまで及ぶようになり、北欧経済の大きな脅威となっていたことがあります。

こうして、ハンザ同盟vs北欧諸国のカルマル同盟という対立構造が出来上がっていきますが、その行方については以下の記事をご覧ください。

カルマル同盟
【カルマル同盟】1397年に北欧3ヵ国が締結した君主連合カルマル同盟とは、1397年にデンマーク、スウェーデン、ノルウェーの北欧3カ国が締結した歴史的な同盟です。カルマル同盟はスウェーデンのカルマル城で調印され、その後数百年にわたり北欧諸国を統合することになります。ここでは北欧諸国がカルマル同盟を結ぶに至った背景や目的、最終的に同盟関係はどうなったかを解説していきます。...

ノルウェー産干しタラなど海産物が主な交易品

ハンザ同盟時代には、ベルゲンのブリッゲン地区がヨーロッパ各地との海運貿易の拠点となりました。

そして当時主な交易品となっていたのが海産物で、特にベルゲンで古くから作られていた干しタラが重要な商品でした。

ノルウェー近海の豊かな漁場に加え、ベルゲン一帯は暖流が流れており、北ヨーロッパで希少な不凍港だったため、ベルゲンの海産物は幅広い需要を得ることができました。

ハンザ同盟においても、ベルゲンの海産物は重視され、ヨーロッパ中に輸出される人気商品となりました。

ブリッゲン地区の倉庫には、大量の干しタラが貯蔵されていたといわれています。

ブリッゲン地区に立ち並ぶカラフルな木造家屋群

ブリッゲン地区は、海岸線に沿って連なる、色鮮やかな木造建築が特徴です。

三角屋根の切妻屋根と、黄色や赤色といったペイントされた外観は、まるで絵本の世界から飛び出したようです。

この建物に派手な色が塗られた理由は、商人たちが自分たちの宿泊施設を識別しやすくするため、目立つ色を使用したという説があります。

一方、木造建築の欠点として火災があり、ブリッゲン地区も歴史的に何度も火災に見舞われてきました。

それでもたびたびの修復・再建が行われ、1702年の大火災で90%が焼失したとされる後でも、地区は復興を果たしました。

現在ブリッゲンに建つ建物の多くは、1702年の火災後に再建されたものです。

ブリッゲンの木造家屋は、当時は居住部屋や貿易品を保存する倉庫として使用されていました。

現在でもこれらの建物は世界遺産に登録されたまま現役で利用されています。

レストランやショップ、ノルウェーの工芸品を製作する工房など、商品の取引を巡る明るい活気があふれているため、当時のハンザ同盟で栄えた雰囲気を味わうことができます。

また、ベルゲンには当時の商人の仕事や生活風景など、ハンザ同盟の詳細な情報を知ることができる「ハンザ同盟博物館」や、「ブリッゲン博物館」という海運交易都市としてのベルゲンの歴史が展示された博物館もあります。

より深くベルゲンやブリッゲン地区を学びたい方は、ぜひ訪れてみてください。

まとめ

ブリッゲン地区は中世に北ドイツ一帯で巨大な経済圏を構築したハンザ同盟の主要拠点の1つであり、ドイツ商人たちはここを経由してヨーロッパ各国でノルウェー産の海産物などを取引しました。

現在でも中世の色鮮やかな木造建築が残り、多くの旅行者が訪れています。

ブリッゲン地区は、ノルウェーとハンザ同盟の歴史的な歩みを伝える名所として、21世紀になってもその当時と同様の賑わいを見せています。