
こんにちは。Huivi -フイヴィ-の管理人、伊東琢哉です。
スウェーデンのベーカリーには、セムラというシュークリームにも似た小さなお菓子が販売されています。
スパイス入りの丸パンに、クリームをふんだんに盛り込んだお菓子として、子供から大人まで大好物という人も多いそうです。
18世紀のスウェーデンが発祥というセムラは、実は復活祭の時の断食前日に食べるお菓子だった歴史もあるのです。
今回はスウェーデンの人気のお菓子、セムラの魅力について解説していきます。
スウェーデンの小さなお菓子、セムラ

セムラ(semla)は、毎年1月の季節にスウェーデンのベーカリーの棚に並ぶようになる、手のひらサイズのお菓子です。
セムラの見た目は、一見すると日本でもお馴染みのシュークリームと瓜二つです。
セムラがシュークリームと違う点と言えば、シュークリームはシュー生地なのに対して、セムラはカルダモン入りの丸パンにクリームが挟まれています。
セムラは中をくり抜いた丸パンに、アーモンドペーストと生クリームを挟むのが特徴です。
シュークリームもそうですが、感覚としてはどちらかと言えばクリームパンに近いかもしれませんね。

セムラは現在では年明けに並ぶ、春の訪れを表すお菓子としてスウェーデンで食べられています。
スウェーデンではクリスマスが終わると、すぐに街中のベーカリーやケーキ店でセムラの販売が始まるそうです。
セムラの基本的な材料と食べ方

オーソドックスなセムラのスタイルとしては、土台となる丸パンに、アーモンドペーストと生クリームをサンドするのが定番です。
ちなみにスウェーデンでは、アーモンドペーストはマンデルマッサと呼ばれています。
また街中のベーカリーでは王道のクリーム味の他に、濃密なチョコレート味、甘酸っぱいブルーベリー味など様々なフレーバーも用意されています。
セムラに使われる丸パンには、カレーのスパイスとしても有名なカルダモンも、生地に練り込まれています。
ショウガ科に属するカルダモンは、スパイスの女王とも形容される芳醇な香りが特徴となっています。
日本ではスパイスといえばカレーのイメージが強いと思います。

ただ北欧ではスパイスはカレー以外にも、スープや肉料理、魚料理まで幅広いシーンで使われています。そのため、パンにスパイスを加えることも珍しくないのです。
そしてセムラの食べ方ですが、シュークリームを食べる時と同じように、手で持って直接かぶりついて食べます。
よりマナーを意識するのなら、上のパン生地をスプーンのように使い、生地でクリームをすくいながら食べる方法もあります。
セムラは18世紀のスウェーデンで誕生した

セムラがスウェーデンで食べられるようになったのは、18世紀頃だとされています。
スウェーデンで最初に登場したセムラは、今のようにクリームは挟まれておらず、シンプルな丸パンのみでした。
また、18世紀当時は生成された小麦粉は高級品だったため、セムラは一部の貴族や富裕層向けのお菓子としてのみ食べられてきました。
また、スウェーデン生まれのセムラは、1950年代にはフィンランドでもブームとなります。
フィンランドではセムラは、「ラスキアイスプッラ」という名前のお菓子で販売されています。
ただフィンランドでもかつてのスウェーデン同様、食材が高価でなかなか食べられないという問題が発生します。
フィンランドの場合は、1950年代当時はセムラには必要不可欠なアーモンドペーストが高級品とされていました。
そしてアーモンドペーストを他の食材で代替できないかと考えた結果、フィンランド版のセムラにはジャムが代替品としてパンに挟まれるようになりました。
現在でもフィンランドのベーカリーでは、アーモンドペースト入りの一般的なセムラに加えて、ジャムが使用された当時のセムラも変わらずに販売されているそうです。
かつては復活祭の断食前日の食事だった

日本でちょうどバレンタインの季節である2月中旬には、スウェーデンではチョコレートではなくセムラを食べて盛り上がる「セムラの日」というイベントが開催されています。
実は「セムラの日」の当日は、かつては「告解の火曜日」と呼ばれる、復活祭(イースター)に向けた断食開始の前日とされていました。
「告解の火曜日」もしくは「懺悔の火曜日」と呼ばれる断食前日は、「フェットティースダーク(Fettisdag)」とも言われ、復活祭の直近の火曜日のことを指しています。
キリスト教圏の国では、毎年4月上旬に行われる復活祭までの40日間は、食べ物を摂らず断食して過ごすのが伝統でした。
そしてセムラは元々、長い断食期間に備えて、前日にたくさんのカロリーを蓄えるために食べられていたお菓子なのです。

確かにクリームがたっぷりと入ったセムラは、クッキーなど他のお菓子と比べても、かなり高カロリーなお菓子とも言えます。
通常ならカロリー過多を心配してしまうお菓子ですが、断食前日ならば食べ納めという意味でも、多少の食べ過ぎは許容範囲なのかもしれませんね。
ちなみに断食前日専用のお菓子だったセムラですが、現代ではクリスマス明けからセムラの日、復活祭の日まで毎日のようにスウェーデンで食べられている人気のお菓子となっているようです。
まとめ

かつて復活祭の断食に備えて、前日のカロリー補給の食べ物として知られていたセムラ。
現在ではベーカリーの一角を飾る、丸々っとした可愛らしい人気商品として、スウェーデンで暮らす人々から愛されるお菓子となっています。