こんにちは、伊東琢哉です。
北欧といえば国土の大部分を占める豊かな自然が特徴的です。
そのような風土の中で生まれたのが今回紹介する、誰もが自然の恩恵を受け楽しむことを保障した権利、「自然享受権」です。
北欧の自然享受権とは一体どんな法律なのか、今回は取り上げていきたいと思います。
- 自然享受権とはどのような権利なのか
- 自然享受権が認めている、禁止している行為
- 自然享受権を行使するにあたっての注意点
自然享受権とは?

自然享受権とは、国有地や私有地であっても一定のルール下において、誰もが自然の中に入って探索や採取、釣りや短期間の滞在など自由に過ごすことができる権利を保障した法律です。
また、自然享受権の対象は自国民のみならず、海外からの旅行者も含まれます。
この自然享受権の源流にあるのが、古くから北欧で根付いている、自然は皆のものという慣習です。
20世紀になると北欧各国がその慣習を元に法整備を行い、具体的な権利として明文化しました。
自然享受権は、英語では「Everyman’Right」。直訳するとすべての人が持つ権利と訳されます。
また、スウェーデン語では万人のものという意味の「Allemansrätten(アッレマンスレット)」。
フィンランド語でも全ての人の権利の「Jokamiehen Oikeus(ヨカミエヘンオイケウス)」と呼ばれています。
北欧各国で呼び方は違えど、やはり「自然環境は皆のものである」は共通認識となっているようです。
自然享受権は北欧諸国で共通して保障されている権利ですが、国ごとに明記されている法律や、権利が保障される範囲には若干の差異があります。
例えばデンマークでは自然保護法(1969年)、ノルウェーでは野外余暇法(1957年)、そしてスウェーデンでは憲法で自然享受権が保障されています。
また、行動許可区域や採取可能な植物、一部アクティブティの許可の有無など、利用者に認められている権利の範囲も国ごとに異なる部分もあります。
混乱を避けるために、今後はフィンランドの自然享受権に限定してご紹介していきます。
フィンランドの自然享受権が認めている権利
自然享受権が許可している権利、行為としては例えば以下のようなものがあります。
通行権:森の中を誰でも自由に行き来することができる

自然は万人のものという自然享受権のコンセプトが表れている通行権では、土地の所有者の許可を取らなくても誰でも自由に森に入ることができます。
保護区など一部地域を除き、フィンランドの大半を覆い尽くす森に湖、周辺の島々が対象の範囲に含まれます。
森に入る際の手段としては、徒歩の他に自転車、あと馬(!?)が許可されています。
車とバイクは公道以外での走行はできないので注意してください。
果実採取権:自生しているベリー類やキノコを採取できる

自然享受権が保障している権利の1つが、果実採取権。
この権利は、森の中で自生している野生種のブルーベリーやキノコ、花を誰でも自由に採取ができることを保証しています。もちろん、全て無料です。

フィンランドの住民は古くから採集文化があり、そのDNAが現在でも引き継がれています。
現代でも多くの住民が森に足を運び、瑞々しいベリー類を採ってはジャムやタルトにして楽しんでいるそうです。
ただし、全ての植物の採取が許可されているかと言えば、決してそうではありません。
絶滅危惧種や保護指定されている植物、他者の畑で栽培されている植物や果実は、当然ですが採取は禁止されています。
苔類や石なども、採取には許可が必要です。
他にも樹木を傷つける行為や、枝や葉、木になっているどんぐりをとることも禁止されています。
滞在権:森の中でテントを張ってキャンプができる

北欧の美しい自然の中でキャンプをするのは、憧れのシチュエーションの1つですね。
自然享受権でも滞在権として、森の中や湖畔で、テントを張って一時的に滞在することを許可しています。湖で泳ぐこともできますよ。
あくまで短期の滞在、例えば数日間といった範囲でなら問題ありませんが、長期滞在は認められていないので注意してください。
あともう1点、自然の中では焚き火を起こすことが原則禁止されている、あるいは土地の所有者の許可が必要になる点にも注意が必要です。
また、森林火災が起きやすい期間も禁止されています。
火が必要な時は指定されている焚き火専用の場所を利用しましょう。
また、携帯用ヒーターやキャンプ用ストーブならば許可されています。
自然環境利用権:ボートや釣りなどアクティビティを楽しめる

湖をボートを漕いで渡ったり、魚釣りといった自然の中で楽しむアクティビティも許可されています。
一方、ボートといっても騒音を出し生態系に悪影響を与えるようなモーターボートの使用は許可されていません。
また、ルールが細かく設定されていて少し複雑なのが釣りです。
フィンランドでは釣りの形式によって有料となるケースがあるからです。
無料で許可されているのは、シンプルな釣竿による釣りです。
1本の竿に釣り針がついているような簡単な釣竿なら問題ありません。
ただ、ルアーを使った本格仕様の釣竿、他にも網を使用する際は有料の許可証が必要になってきます。
自然享受権には自由と共に責任も伴います

禁止行為には上記の他にも、ゴミのポイ捨てやペットの糞の放置、自然環境や生態系、土地の所有者に被害をもたらすような破壊行為も許されません。
自然享受権は、人々に自然の恩恵を自由に受ける権利を認めています。
しかし、その権利は同時に、1人ひとりが自然を尊重し保全する責任も同時に果たすことを前提に成り立っています。
雄大な森や湖、動植物は長年にわたって形成された北欧の自然を享受しながら、同時に自然を守り、未来の人たちに持続的につなげていくという意識も忘れないようにしましょう。
まとめ

自然を支配するのではなく、自然を尊重し共存する。
自然享受権という北欧ならではの権利は、国土全体が深い自然で覆われた北欧、そしてそこに暮らす人々の国民性を表しているようですね。
自然との共生という理念は、おそらく私達日本人にも通じるところがあるのではないでしょうか。
※ここで紹介しきれない細かいルールも多数あるので、事前に現地での確認を忘れないようにしましょう。
