フィンランドの首都ヘルシンキにはウスペンスキー寺院という、街を展望できる高台に立つ教会があります。
フィンランドがロシア帝国の支配下にあった19世紀に建てられたもので、19世紀から現代までのフィンランドの歩みが刻まれた、歴史ある建築物なのです。
そこで今回は、フィンランドのウスペンスキー寺院について詳しく紹介していきます。
ロシア正教会のウスペンスキー寺院

ウスペンスキー寺院は、西ヨーロッパ最大規模を誇るロシア正教会の寺院です。
19世紀後半の1868年に建築され、現在ではフィンランド国内のロシア正教の総本山となっています。
ウスペンスキー寺院が佇むのは、フィンランドの首都ヘルシンキ市街の東部に位置する、カタヤノッカ半島の高台です。
丘陵からはフィンランドの街並みや、ヘルシンキ大聖堂を見渡すことができます。
フィンランドはかつてロシア帝国に統治されており、ウスペンスキー大聖堂も支配国であるロシア帝国の威信を国内外に示す目的で建築されました。
建築を担当したのは、ロシア最高宗教会議から任命されたロシア人建築家、アレクセイ・ゴルノスターエフという人物です。
1862年から建築が始まり、6年後の1868年に完成を迎えました。
また、寺院名となっているウスペンスキーの由来は、「安眠」を意味するロシア語から来ています。
ウスペンスキー寺院は、キリスト教における聖母マリアの安眠を司る寺院として建築された歴史があります。
そのため、聖母マリアを表す生神女(しょうしんじょ)という言葉から、生神女就寝大聖堂の名称でも呼ばれているのです。
赤煉瓦と金色のドームの外観

ウスペンスキー大聖堂は、ヘルシンキの街並みの中でも一際目を引く、赤褐色の煉瓦造りの外観です。
外観の煉瓦は、1853年〜1856年のクリミア戦争時に破壊された、現フィンランド自治領オーランドのボマルスンド要塞の煉瓦を使用しています。
また、屋根部分に光り輝く13個の金色のドームも特徴的です。このドームは円蓋(えんがい)、あるいはキューボラと呼ばれ、ロシア正教会によく見られる建築デザインです。
玉ねぎやドラクエのスライムにも似た独特な形状、美しい金色の被膜は遠くからでも確認できるほどで、ウスペンスキー寺院を表すシンボルの1つとも言えます。
ウスペンスキー寺院に取り入れられているこれらの建築様式は、ビサンチン様式と呼ばれています。
ビサンチン様式は、現在のトルコ・イスタンブールの地域で発達し、4世紀〜15世紀に栄えた、キリスト教会によく見られる建築及び装飾様式です。

主な特徴として、外観には神の座を表したドーム、内観には大理石粒やカラス片で描くモザイク画があります。
ウスペンスキー寺院の屋根にある半円形のドームも、まさにビサンチン様式の代表的な建築デザインなのです。
また、赤褐色と青銅を基調とした簡素な色合いの外観に対して、内観部分は先ほど紹介したモザイク画をはじめ豪華絢爛な装飾が施された作りになっています。
荘厳な装飾に囲まれた内装

ウスペンスキー寺院には、宗教儀式の最中でなければ、誰でも無料で入場できます。
寺院内部に足を踏み入れると、落ち着いた外観とは打って変わって、豪華なインテリアに囲まれた空間が広がります。
随所に施された金色の装飾、聖人を掲げた聖画、正面部分には祭壇が建っています。
また他の教会と異なり、寺院には長椅子は置かれていません。これは起立したまま礼拝を行うロシア正教の作法に則ったためです。

さらに天井を見上げると、空を映し出しているような青色のドーム天井もあります。
他にも、ウスペンスキー寺院の背面には、当時フィンランドを統治していたロシア皇帝アレクサンドル2世の銘板があります。
ムーミンの作者トーベ・ヤンソンゆかりの寺院
本でも大人気のキャラクターであるムーミンですが、実はムーミンとウスペンスキー寺院には深いつながりがあるというのはご存知でしたか。
ムーミンの作者でありフィンランド出身のトーベ・ヤンソンは、幼少期にはウスペンスキー寺院によく訪れていたという話が残っています。
そのため、2014年にはトーベ・ヤンソン生誕100周年のお祝いとして、寺院近くにある公園の名称を「トーベ・ヤンソン公園」にしたそうです。
フィンランドにムーミン目的で旅行に行く人は、もしかするとウスペンスキー寺院は宗教関連の建築物としてスルーしてしまうかもしれません。
しかし、実はウスペンスキー寺院はムーミンファンも多く訪れるスポットなので、旅行の際には見逃さないようにしましょう。
まとめ
ロシア帝国の統治時代の1868年に建築された、フィンランド国内有数のロシア正教会のウスペンスキー寺院について紹介しました。
現在では北欧含め西ヨーロッパ最大規模のロシア正教会として知られ、多数の信者や観光客が足を運ぶ名所として知られています。
人で賑わうヘルシンキのマーケットからも徒歩圏内なので、観光の際は是非寺院の扉を開いてみましょう。