フィンランド

【エアギター世界選手権】エアギターを魅せるフィンランドの大会

エアギター世界選手権

フィンランドのオウルという街では、毎年8月になると世界中から参加者が集まるエアギター世界選手権というお祭りが開催されます。

エアギターは体を使って、ギターを弾いているような動きを魅せるパフォーマンスです。

そしてフィンランドのエアギター世界選手権は、最も美しく表現力にあふれたエアギタリストを決める大会なのです。

今回は楽器が登場しないフィンランドの珍しい演奏大会、エアギター世界選手権について紹介したいと思います。

フィンランドで行われるエアギター世界選手権

エアギター世界選手権は1996年から毎年8月にフィンランドで開催されている、その名の通り参加者がエアギターで競い合う大会です。

会場となるのは、北極圏からも近いフィンランドの北部に位置するとオウルいう街です。

オウルは人口20万人ほどで、IT産業が発達している都市として知られています。

そしてエアギターとは、ジェスチャーを用いてまるで本当にギターを弾いているかのように見せるエンターテイメントのことです

おそらく皆さんも、自室でお気に入りの音楽を聴いている時など、その曲に合わせて身振り手振りでエアギターをしたことがある人も多いのではないでしょうか。

エアギター世界選手権では当然ですが、他の音楽の大会のように楽器演奏の上手さを競うわけではありません。

バックミュージックに合わせて、巧みな指使いや感情豊かな表情など、体全体を使って縦横無尽にステージ上でパフォーマンスを行います。

そうして各人のエアギターを審査員が評価し、最終的に最も優れた表現をした1名を決定するのです。

実は、エアギター世界選手権は国際的な大会として広く認知されています。

本大会を開催するフィンランド以外にも、アメリカやフランス、タイや日本など各地で本戦出場をかけた国内大会が行われているのです。

世界平和が大会コンセプト

エアギター世界選手権は、ただ単にダイナミックなエアギター使いを決めるだけの大会ではありません。

エアギター世界選手権のコンセプトは、世界平和です。

「エアギターを世界中の人が楽しめば、戦争も地球温暖化、世界の様々な良くない事をなくすことができる」という壮大な目的があります。

大会のスローガンも「Make Air Not War」、つまり戦争で武器を取る代わりに、誰もが楽しめるエアギターで皆を笑顔にしたい、そのような思いが込められた大会でもあるのです。

エアギターの世界チャンピオンの決め方

エアギター世界選手権に出場するためには、まずは事前の現地予選もしくは各国で開催される国内大会で優勝して、代表選手に選ばれる必要があります。

国内大会を自国で開くには、世界エアギター協会に加盟しているのが条件です。

日本でも2005年にエアギター協会が設立されました。

そうして世界各国の代表者が、8月にフィンランドで開催される本大会であるエアギター世界選手権でしのぎを削り、最終的な世界チャンピオンが決定されるです。

大会の流れとしては、全2ラウンド構成となっています。

1回戦では、各位準備した曲でエアギターを披露します。

その後審査員の評決によって、参加者は上位10名にまで絞られます。

決勝戦では大会側が提示した曲をテーマに、それぞれ即興でエアギターを行わなければいけません。

エアギターの審査では5名の審査員が6点満点で点数を出し合い、その合計点数を競います

その際に審査員個々人の音楽性や好みによって極端に点数が上下しないよう、中立性を確保する策として、最低点と最高点を除いた3名の点数が合計されます。

エアギターのパフォーマンスに与えられた時間は、わずか1分間。

その短い時間の中で、自身の体全体を使ってエアギターを弾き、審査員の感情を揺さぶらなければいけません。

表現の豊かさや動きの巧みさ、会場全体を沸かせるエンターテイメント性の高さなど多数の評価項目を総合して、最も優れたパフォーマーに世界チャンピオンの称号が与えられるのです。

大会では日本人も大活躍

エアギター世界選手権では日本人も出場しており、会場で素晴らしいエアギターを披露しています

2014年と2018年には女性エアギタリストある、「Seven Seas」こと名倉七海氏が見事優勝しました

2004年には金剛寺武志氏という人物が日本人で初めて大会に参加し、同年と翌年2005年には共に4位入賞という活躍を見せました。

また、日本でお笑い芸人として知られるダイノジの大地洋輔氏も参加しており、なんと2006年と2007年の大会で見事優勝に輝きました。

ちなみに、元々ギター経験があったわけではなく、実物のギターの方は全く弾けない状態での参加・優勝だったそうです。

エアギター世界選手権は、ギターのテクニック云々よりも、パフォーマーとしての表現力と熱意が重視される競技と言えるのかもしれませんね。

まとめ

フィンランドで開催されるエアギター世界選手権は、演奏を競う大会ながら全く楽器が登場しない、少し変わったお祭りです。

しかし国際大会として大きな知名度を誇り、毎年多数の参加者がエアギターを通して自信を表現する、エンターテイメントの祭典なのです。