北欧デンマークのコペンハーゲンには、デンマーク女王が居住している王宮のアマリエンボー宮殿があります。
敷地内には騎馬像や博物館、毎日正午には王室を守る衛兵隊による交代式も開催されるなど、デンマークでは有数の観光スポットとしても知られています。
今回はデンマークの歴史を直に感じることができる名所、アマリエンボー宮殿について紹介します。
女王が居城する王宮、アマリエンボー宮殿とは?

アマリエンボー宮殿は、北欧デンマークの首都コペンハーゲン北部に位置する宮殿です。
アマリエンボー宮殿は別名、冬の王宮とも呼ばれています。
八角形の広場には4つの宮殿が立ち並び、敷地内にある全ての建物を総称してアマリエンボー宮殿と言います。
また、広場中央には荘厳な騎馬像が宮殿を見守るように鎮座しているのも印象的です。
この騎馬像のモデルとなったのは、アマリエンボー宮殿を作ったとされるフレデリク5世です。
騎馬像は1771年にフランス人彫刻家によって作成されました。
そしてアマリエンボー宮殿は1794年以降、デンマーク王室の居住地として利用されています。
現在でも、現デンマーク女王マルクデール2世が暮らしています。

デンマーク女王が滞在しているかどうかは、屋根の上に掲げられた王室の旗の有無で確認できます。
さらに広場にある4つの宮殿のうち一部は博物館として公開されていることからも、デンマーク王室と国民の距離感はかなり近いことが分かりますね。
広場を囲う4つの宮殿が特徴

アマリエンボー宮殿の特徴として、八角形の広場を東西南北から囲うように立ち並ぶ、同じ外観の4つの宮殿があげられます。
宮殿の建築はロココ様式と呼ばれる、曲線を多用した優美なインテリア装飾と柔和な色彩が特徴の建築様式が取り入れられています。
ロココは貝殻や小石を意味するロカイユに由来しており、フランス王侯貴族の宮廷発祥の様式です。
4つの各宮殿にはそれぞれ歴代デンマーク王の名前が付けられ、クレスチャン7世宮殿、クレスチャン8世宮殿、クレスチャン9世宮殿、フレデリック8世宮殿と呼ばれています。
一般公開されているのは宮殿博物館として使用されているクリスチャン8世宮殿、要人謁見のためのクリスチャン7世宮殿です。
クリスチャン9世宮殿は女王と王族の住居区なので、民間人の立ち入りはできません。
王族の居城となった経緯
実はアマリエンボー宮殿は1750年に建設が始まった当初は、貴族のための宮廷になる予定でした。
しかし、1794年に当時の王室の居城であったクリスチャンスボー宮殿が、火災に見舞われるという事件が起こります。
火災のせいで宮殿が失われてしまったため、急遽王室一族は代わりの住まいとして、現在のアマリエンボー宮殿を購入したという背景があるのです。
18世紀末までデンマーク王室の居城だったクリスチャンボー城は、こちらの記事でも紹介しています。

毎日正午に行われる衛兵交代式が有名

アマリエンボー宮殿の見所としてその優雅な佇まいの他に、毎日正午12時に開催される衛兵交代式があります。
衛兵交代式ではアマリエンボー宮殿と、同じくコペンハーゲン市街にあるローゼンボー城の2カ所の衛兵が入れ替わりを行います。
注意点として、衛兵交代式はデンマーク女王の滞在時のみ行われるようです。
交代式は衛兵隊が演奏する音楽が織りなすファンファーレが鳴り響く、式典のような盛り上がりを見せるそうですよ。
ちなみに一年で最も盛大に衛兵交代式が催されるのが、4月17日に行われる誕生日セレモニーとなっています。
王族ゆかりの品が展示された王宮博物館

1994年には4つの宮殿の1つであるクリスチャン8世宮殿が、王室に関連する様々なコレクションを展示する博物館として一般公開されました。
こちらの王宮博物館の展示室では、1863年〜1947年のおよそ80年の間にデンマーク王室が使用したとされる家財道具、工芸品、歴代王室の資料などを見物することができます。
文化的、歴史的な価値が極めて高い品々、また歴代王室の歴史や当時の暮らしぶりを知ることができるとあって、デンマークをより深く学びたい人ならば必見の博物館と言えるでしょう。
まとめ

アマリエンボー宮殿は、コペンハーゲン中央駅からも直通電車で行けるとあって、デンマーク観光でも人気の名所とされています。
エレガントなロココ様式が施された美しい宮殿、一糸乱れぬ姿を見ることができる衛兵交代式、そしてデンマーク王室ゆかりのコレクションを観覧できる博物館まで、デンマークの伝統が詰まった宮殿なのです。