こんにちは、伊東琢哉です。
フィンランドでは毎週木曜日になると、えんどう豆を煮込んだ「ヘルネケイット」と呼ばれる豆スープが食べられています。
「木曜日のスープ」とも称されるフィンランドの伝統スープ・ヘルネケイット。今回はその歴史や詳しいレシピを紹介していきます。
「なぜ木曜日に食べられているの?」、「家でも作ってみたい」という人は是非参考にしてみてください。
- ヘルネケイットの原材料やレシピ
- ヘルネケイットが「木曜日のスープ」と呼ばれている理由
- ヘルネケイットを日本でも簡単に作る方法
ヘルネケイットの特徴

「ヘルネケイット(Hernekeitto)」とは、柔らかく煮込んだえんどう豆に豚肉などの具材を加えた、フィンランドの伝統的な豆スープです。
えんどう豆をトロトロになるまで煮込むことで、スープというよりもポタージュのようなクリーミーな口当たりとなっています。
寒さ厳しいフィンランドで暮らす人々にとって、ヘルネケイットは冷えた体を芯から温めてくれるスープとして、子供から大人にまで親しまれている料理となっています。

また、フィンランド語で「ヘルネ(Herne)」は「豆」、「ケイット(Keitto)」は「スープ」を意味しています。
ヘルネケイットはフィンランドでの料理名で、隣国スウェーデンでは「アートソッパ」と呼ばれています。
木曜日に食べるのは同じですが、スウェーデンでは乾燥した黄色のえんどう豆が使用されています。
木曜日のスープと呼ばれる理由
フィンランド国内では、ヘルネケイットは毎週木曜日に食べるのが昔から続く習慣となっています。
各家庭の食卓はもちろん、レストランから学校の給食、そして軍隊のランチメニューにも、木曜日になるとヘルネケイットが必ずと言っていいほどテーブルに並びます。
そのため、ヘルネケイットは別名「木曜日のスープ」とも呼ばれています。
なぜ「木曜日のスープ」と言われているのかというと、古くからヘルネケイットは金曜日の断食を乗り切るための栄養食として、前日の木曜日に食べられていたことが起源とされています。
カトリック教時代において、金曜日は「断食の日」と定められていました。
そのため、断食に備えてしっかりと栄養を補給するために、前日の木曜日になるとカトリック教徒達は栄養価の高いエンドウ豆をスープにして食べていたのです。
その名残として、現代でも毎週木曜日になるとヘルネケイットを食べる習慣が根付いているのです。
ヘルネケイットのレシピ

ヘルネケイットのレシピとしては、主に以下の食材が使われます。
- えんどう豆(乾燥)
- 豚肉
- 玉ねぎやにんじんといった野菜類
- 好みでマスタードや生クリーム
まず豚肉、玉ねぎやにんじんといった食材を一口大にカットして、えんどう豆と一緒に鍋で炒めます。
火が通ったら水を加えて煮込み、塩や胡椒で味付けします。
煮込む際に香り付けのハーブとしてローリエを入れると、より芳醇な風味となります。
食材を1時間ほどじっくりと弱火で煮込み、減り具合をみながら適宜水も足していきます。
豆が指先で潰れるくらい柔らかくなったら、マッシャーもしくはミキサーにかけましょう。
そうするとスープがポタージュ状になり、とろりとした口当たりになります。
最後にお好みでマスタードや生クリームを加えれば、美しい緑色のヘルネケイットの完成です。
レシピはグリーンピースでも代替可能

ヘルネケイットは、基本的にシチューと同じ要領で作ることができます。
そのため日本でも簡単に作ることができますよ。
また、フィンランドでは、ヘルネケイットには乾燥えんどう豆が一般的に使われています。
もし手元にえんどう豆がない場合は、えんどう豆の代わりにグリーンピースを使用してもヘルネケイットの色合いや美味しさを再現することができます。
余談ですが、グリーンピースとえんどう豆は同じマメ科エンドウ属の植物からできていることはご存知でしたか?

グリーンピースとえんどう豆の違いは、成長過程のどの段階で収穫するかです。
種子(実)がまだ未熟な状態で収穫したのが「グリーンピース」。そして、種子が成熟したものが「えんどう豆」となります。
さらにグリーンピースよりも前の成長過程、さやがまだ柔らかい状態で摘んだものが、煮物にもよく使われる「さやえんどう」です。
まとめ

ここまでフィンランドのヘルネケイットを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
カトリック教時代の断食前日の食事として、ヘルネケイットは木曜日に食べられていました。
現在でもその習慣はフィンランドで続いており、毎週木曜日にはフィンランド中でヘルネケイットを食べる光景が広がっています。
綺麗な色合いと高い栄養価が特徴のヘルネケイットは日本でも気軽に作ることができるので、興味がある人は是非試してみてください。
