ノルウェー

【トロムソ】建築と自然を楽しめるノルウェー北部の中心都市

Tromso

ノルウェーの中でもさらに北部の北極圏には、トロムソという都市があります。

周囲を穏やかなフィヨルドで囲まれたこちらも街は、多くの建築や自然スポットがある人気観光地となっています。

そこで今回はノルウェーのトロムソについて、街の特徴や主要な名所を紹介していきます。

トロムソの特徴

トロムソは北欧ノルウェーの北部、北極圏に位置する都市です。

トロムソの市街地はトロムソ島と呼ばれる、21㎢の面積からなる島にあります。そして総人口は約8万人で、これはノルウェー国内では第8位の規模です。

さらにロシアを除く北欧諸国の北極圏の中では最大規模となります。

トロムソは北極圏に属するということで、冬には美しいオーロラを観測できます。

一方で夏季には1日を通して太陽が沈まない白夜という現象も起きます。

そして意外なのが気候です。オーロラが見られるほどの高緯度にありながら、気候は他の北欧諸国と比べても温暖です。

これはメキシコ湾流という暖流によるもので、冬場でもマイナス5℃前後なのだとか。

このように穏やかな気候と周囲を海に囲まれた立地から、トロムソでは19世紀頃からアザラシの狩猟や漁業が発展し、各地を結ぶ交易拠点でもありました。

さらにノルウェーのフィヨルドなど壮観な自然景観も相まって、スウェーデンの首都ストックホルムが「北欧のベニス(ヴェネツィア)」と言われるように、トロムソも「北のパリ」と呼ばれるようになりました。

ランドマークである北極教会

トロムソのランドマークと言えるのが、トロムソダーレン教会とも称される北極教会です。

北極教会は1965年、建築家のヤン・インゲ・ホーヴィの設計により建築されました。

教会正面はガラス張りの玄関口に十字架の柱もデザインされた、モダンな佇まいです。

さらに教会側面は、コンクリート製の壁を絶妙にずらしながら重ねた構造となります。

この独自の設計はパイプオルガンの音響効果を意識したものと言われています。

内部には船のマストをイメージしたというパイプオルガンに、キリストの復活をテーマとしたステンドガラスが出迎えてくれます。

ガラスを多用したデザインのおかげで自然光も差し込み、教会の雰囲気も非常に明るいのだそうです。

ちなみにこちらの教会はトロムソ島の対岸のノルウェー本土側にあるので、移動の際は注意しましょう。

トロムソ島と本土を繋ぐトロムソ橋

トロムソ島とノルウェーの本土を繋ぐアクセスの要所とされるのが、トロムソ橋です。

トロムソ橋の全長は1036m。トロムソ湾を横断するようにかかる、大規模な橋です。

トロムソ橋は車両と歩行者、両方が利用できます。

ポラリア水族館は世界最北の水族館

ポラリア水族館(ポーラリア)は、世界最北の水族館です。

こちらは1997年にノルウェー環境庁により建築されました。

ポラリア水族館は、まるでドミノ倒しのような個性的な外観をしています。

水族館の中では、北極圏に生息する海洋生物が中心に展示されています。

さらにこの水族館では北極圏の生態系やオーロラの仕組みまで、子どもを対象とした教育用の展示も盛んに行われています。

絶景スポットのストールシュタイン山

ストールシュタイン山はトロムソの絶景スポットである岩山です。

標高は420mで、頂上までは年間を通してケーブルカーが通っています。

そして頂上からは北欧らしいシンプルなトロムソの街並みや、地平に広がるフィヨルドの絶景を鑑賞できるそうです。

まとめ

トロムソでは教会や水族館、北欧の自然を感じられる景観まで、様々な体験を楽しめます。

また、トロムソは小さな街なので、中心地から徒歩園内に宿泊施設やカフェ、ショップなどの施設が集中しているのも便利ですね。