デンマーク

【コペンハーゲン市庁舎】1905年に建築されたデンマークの歴史的名所

コペンハーゲン市庁舎

デンマーク最大の都市であるコペンハーゲンの街中には、コペンハーゲン市庁舎という建物があります。

コペンハーゲン市庁舎は現役の市議会場であると同時に、その立派な佇まいから観光名所としても話題です。

今回はコペンハーゲン市庁舎の魅力について、詳しく紹介していきます。

コペンハーゲン市庁舎の特徴

デンマークの首都コペンハーゲンはカラフルな街並みが特徴の都市であり、どこを切り取っても絵になる美しさがあります。

そして、そんな世界観に見事に溶け込んでいる建物が、今回紹介するコペンハーゲン市庁舎です。

コペンハーゲン市庁舎は今からおよそ100年前、1905年にコペンハーゲン市内に建てられました。

1905年と聞くとなかなかに歴史ある建物ですが、数百年単位の建築物も珍しくないデンマークでは、これでも比較的新しい建物なんですよ。

ちなみにコペンハーゲン市庁舎は過去に増改築を繰り返し、現在の建物は6代目にあたります。

また、コペンハーゲン市庁舎は重厚な赤レンガ造りの外観が目印で、中世デンマーク様式と北イタリアのルネサンス様式が建築様式として採用されています。

国も時代も異なる2つの建築様式が調和した佇まいも、コペンハーゲン市庁舎の大きな魅力なのです。

コペンハーゲン市内で2番目に高い建築物

コペンハーゲン市庁舎を見ると、建物上部に高くそびえ立つ塔が目につくと思います。

こちらの塔の全長は105.6mもあり、コペンハーゲン市内の中では2番目に高い塔となっています。

ちなみに最も高い建物なのが、国会議事堂に最高裁判所、内閣府というデンマークの三権が集まったこちらの「クリスチャンボー城」です。

ただし、一番高い建物といってもクリスチャンボーの全長は160mであり、コペンハーゲン市庁舎とわずか40cmしか差がありません。

コペンハーゲンには一風変わった条例が施行されていて、その内容が「コペンハーゲン市庁舎の塔の高さを超える建築物を建ててはいけない」というものです。

その証拠にコペンハーゲン市街の写真を見ると、確かにそれほど高層の建物は見当たりません。

コペンハーゲン市庁舎が遠くからでも見通せるくらい、街の上空に余裕がありますよね。

実はこの条例おかげで、コンクリートビルが乱立することなく、おとぎ話の世界のような現在の美しいコペンハーゲンの景観が維持されています。

日本から見ると少し変わった条例ですが、コペンハーゲンの魅力であるカラフルな歴史的街並みを守るためというれっきとした理由があったのです。

デンマークで最も高い建築物であるクリスチャンボー城については、以下の記事がおすすめです。

クリスチャンボー城
【クリスチャンボー城】デンマークの三権が集結した宮殿デンマークのコペンハーゲンには、今から800年以上前の1167年に建てられた「クリスチャンボー城」という宮殿があります。クリスチャンボー城は、デンマークの王族による公式行事や、外国の要人の迎賓館として使われるだけではありません。国会、最高裁判所、内閣府というデンマークの3つの中央官庁の中心地としても知られています。今回は、長い歴史を持ち、コペンハーゲン発祥の地とも呼ばれるクリスチャンボー城の特徴について詳しく紹介します。...

市庁舎内部も見所が盛り沢山

1905年建築と歴史あるコペンハーゲン市庁舎ですが、内装は宮殿のような壮観な佇まいとなっており、全く古臭さは感じさせません。

コペンハーゲン市庁舎は一般公開され、入場料も無料です。

行事など一部の日程を除き、いつでも中に入り優雅なインテリアを見学できます。

市庁舎内にはデンマークの国旗が壁に飾られた大ホールがあり、天窓から日光が差し込む開放的な空間となっています。

このホールはイベントの展示会場として利用されることも多いのだそうです。

そしてコペンハーゲン市庁舎という名前通り、内部には市議会場もあり、実際にコペンハーゲンの市議会議員が集まって様々な審議が行われます。

アンティークな装飾に囲まれた宮殿のような空間で議論を行えば、議論もより白熱しそうですね。

また、コペンハーゲン市庁舎の中には「イェンス・オルセンの天文時計」と呼ばれ、ガラスケースに厳重に展示されている時計があります。

イェンス・オルセンという時計職人が設計したこの時計は、極めて正確に時刻を刻む時計として有名です。

なんと100年間に1000分の1秒しか誤差が生じないと言われています

イェンス・オルセンの天文時計は50年以上という非常に長い歳月をかけて設計された、世界一正確な時計なのです。

コペンハーゲン市庁舎周辺の有名スポット

コペンハーゲン市庁舎は、コペンハーゲン市街の中心部に位置しており、建物周辺もデンマークで有名なスポットが目白押しです。

例えば、コペンハーゲン市庁舎のそばには、「マッチ売りの少女」「みにくいアヒルの子」などの名作を書いた、デンマークを代表する作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの銅像も置かれています。

さらに銅像のアンデルセンは視線が横を向いているのですが、その視線の先にはチボリ公園という、コペンハーゲンで1843年に創業した歴史ある遊園地があります。

チボリ公園
【チボリ公園】1843年創業のデンマークの遊園地デンマークのコペンハーゲンには、現在もオープンしている世界で最も古い遊園地の1つである「チボリ公園」があります。アンデルセンなど、多くの有名人も過去に訪れ、多くの人を楽しませてきたデンマークでも老舗中の老舗とされています。チボリ公園は1843年に創業し、以来、世界中から多くの観光客を魅了してきました。今回は、このデンマークの遊園地であるチボリ公園について紹介していきたいと思います。...

チボリ公園はアンデルセンが執筆の合間に立ち寄って、気分転換や新しい作品のインスピレーションやアイデアを育んだという逸話もあるそうです。

また、コペンハーゲン市庁舎前には「市庁舎広場」という公共スペースもあり、コペンハーゲン市民が休日を過ごす憩いの場となっています。

コペンハーゲン市庁舎前の広場は、普段は市民が各々リラックスして過ごす場所ですが、年末になると新年のカウントダウンスポットとしても利用されます。

日本でいう渋谷のような感じですね。

大晦日午前0時に新年を迎えた瞬間には、お祝いの花火が打ち上がって、コペンハーゲン市内はお祭りのように大盛り上がりとなるそうです。

まとめ

コペンハーゲン市庁舎の特徴や歴史について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

コペンハーゲン市庁舎は、コペンハーゲン中央駅から徒歩圏内なので、観光の際も気軽に向かえます。

童話の世界観を再現したようなコペンハーゲンの街並みと調和した市庁舎は、一度は訪れたい場所と言えます。