豚肉消費量が多いデンマークでは、日本同様に豚のレバーも広く食べられています。
レバーといえばお酒の肴というイメージがありますが、デンマークの方ではレバポスタイというレバーパテとして、パンに塗って食べるのが定番となっています。
ここではデンマークで人気のレバーパテであるレバポスタイについて、詳しく解説していきます。
豚レバーのパテであるレバポスタイ

レバポスタイとはデンマーク料理の1つで、豚のレバーをペースト状にしたパテのことです。
デンマークは豚肉の消費量が多く、豚の肝臓を加工したレバポスタイも家庭からレストランまで幅広い場所で食べられているメニューとなっています。
レバポスタイは直訳すると「レバーのパテ」という意味で、「レバ」は「肝臓」、「ポスタイ」は「パテ」を表しています。
レバポスタイがデンマークで食べられるようになったのは1847年、フランス人がデンマークにもたらしたのが発祥と言われています。
今でこそスーパーで安く入手できるレバポスタイですが、当時は高級料理に分類されていました。
スライスしたパンに塗って食べるのが定番

レバポスタイの食べ方としては、デンマークではスライスしたパンの表面にバターやジャムのように塗って食べるのが定番となっています。
また、デンマークではスモーブローという、スライスしたライ麦パンに海老やサーモン、野菜をトッピングしたオープンサンドがあります。
パンに好みの食材を乗せるだけというシンプルなレシピということで、デンマークではサクッと済ませたい朝食や、お昼のお弁当として広く食べられている料理の1つです。
スモーブローは日本で言うところの、手巻き寿司に近いかもしれませんね。

そしてレバポスタイもスモーブローと相性が良く、バターの代わりにレバポスタイをパンに塗って食べる人も少なくありません。
ジャムやバターも良いですが、豚レバー独特の風味やクセがあるレバポスタイは、より大人向けの味わいと言えるでしょう。

家庭で作る自家製レバポスタイ

19世紀に贅沢品としてフランス人がもたらしたレバポスタイは、今日ではデンマーク中のスーパーでリーズナブルな価格で販売されています。
レバポスタイは味の種類が多いのも特徴です。
豚肉のレバーのみを使用したプレーンから、ニンニクやアンチョビも加えた品まで様々な種類が販売されています。
また、デンマークでは豚レバーも簡単に購入できるとあって、各家庭で自家製のレバポスタイが作られることも珍しくありません。
レバポスタイを作る際は、固形のレバーに油分を加えてペースト状にします。

レバーを伸ばすための油分には、ラードや精製油、あるいはバターやマーガリンを使用します。もし可能であればベーコンや生の豚肉の脂を使うと、より風味が際立つのだそうです。
また、加える油分を多くするほど口当たりが滑らかになり、パンにも塗りやすくなります。
一方で油分を控えると固めでヘルシーなパテとなります。
各々の好みに合わせて調理できるのも自家製ならではの魅力ですね。
まとめ

ここまでジャム感覚でパンに塗って食べられている、デンマークレバポスタイという料理について紹介してきました。
レバポスタイはレバー特有のクセや匂いがあるので、元々レバーが苦手という人には少々キツいかもしれません。
一方でお酒のおつまみでレバーをよく食べるレバー好きな人なら、ハマること間違いなしの料理です。
