フィンランドにはセウラサーリ野外博物館という、屋外に展示物が置かれた珍しい形式の博物館があります。
博物館の敷地にはフィンランドの昔ながらの歴史的建物が集まり、18世紀のフィンランドにタイプスリップしたような気分になれるそうです。
そこで今回はフィンランドの歴史を体験できる屋外型ミュージアムであるセウラサーリ野外博物館について詳しく解説していきます。
フィンランドの歴史や文化に興味がある人は、是非読んでみてください。
セウラサーリ野外博物館の概要

セウラサーリ野外博物館とは、北欧フィンランドの首都ヘルシンキ郊外に浮かぶ、セウラサーリ島という島の敷地内にある博物館です。
島自体は一年を通して入場できるのですが、こちらの博物館は夏季限定(5月中旬~9月中旬)で開催されます。
そして博物館では主に、18世紀〜19世紀に実際にフィンランドで利用されていた、全87棟もの伝統家屋が展示されています。
セウラサーリ野外博物館が完成したのは1902年のこと。フィンランド民族芸術を専門とするハイケルという教授が、失われつつあったフィンランドの文化や歴史を後世に残すために考案しました。
野外博物館と言われるように、こちらの博物館では展示物が全て屋外に設置されており、かなり開放的な施設となっています。
セウラサーリ島はヘルシンキから西にバスで20分ほど行った場所にある島で、アクセスも良好です。

また、フィンランド本土と島の間には短い橋がかかっており、橋の先でチケットを購入して入場します。
島といっても規模はそこまで大きくなく、徒歩でも1時間あれば十分に一周できるほどの面積しかありません。
そしてセウラサーリ野外博物館は、200年前のフィンランドの農民達の生活様式を直に体験できるとあって、数多くのヘルシンキ市民や旅行者が、歴史と自然に触れるために訪れる人気スポットとなっています。
18世紀~19世紀当時の伝統家屋を展示

セウラサーリ博物館には、18世紀~19世紀に建築された実際の家屋が展示され、これらはフィンランド全国から移築されたものです。
博物館に並ぶ建物はどれも18世紀頃に建てられた年代物ばかりですが、移築の折りに修復され、保存状態は良好です。
展示される建築物も様々で、民家に教会、家畜小屋まで敷地内には幅広い種類の歴史的建物が置かれています。

また、博物館内にはフィンランドの伝統衣装を着たスタッフがおり、施設を案内してくれるガイドサービスもあります。
このように博物館では当時のフィンランドの暮らしぶりが忠実に再現され、18世紀のフィンランドを本当に歩いている感覚を楽しめるそうです。
セウラサーリ島に広がる自然も見所

セウラサーリ島はフィンランドの国立公園として登録されています。
それゆえセウラサーリ島は野外博物館以外にも、緑豊かな森や美しい砂浜など多数の自然が広がっています。
島全体が自然公園であり、島内には野生のリスや白鳥など、様々な動物も生息しています。
このようにセウラサーリ野外博物館が開く夏シーズンを含め、セウラサーリ島は一年を通してフォンランド市民が海水浴やピクニックに訪れる、憩いの場でもあるのです。
施設の雰囲気としては、歴史を学ぶ博物館という堅苦しいものではなく、野外という開放的な空間で家族で楽しく過ごせる自然公園に近いかもしれません。

また、夏期といえば、フィンランドで毎年初夏の季節になると、夏の訪れを祝う夏至祭(ユハンヌス)という伝統イベントが開催されます。
夏至祭の期間は、皆家族や友人と過ごすために帰省し、ヘルシンキの都市は閑散となることも多いのだそう。
そこでセウラサーリでは夏至祭の期間中、ヘルシンキ市内に残る市民のために開放され、夏至祭の前夜祭が開かれる場所としても有名です。
前夜祭では魔を祓うと言われる伝統的な焚き火「コッコ」をはじめ、歌や踊りで盛大に盛り上がるそうですよ。

まとめ
セウラサーリ野外博物館は、首都ヘルシンキの西側のセウラサーリ島で夏季限定でオープンしている屋外型ミュージアムです。
施設内には民家や教会、水車小屋まで全87棟の伝統建築が展示されています。
フィンランド18世紀〜19世紀当時のフィンランド人の生活を垣間見れる、非常に好奇心が刺激される博物館と言えるでしょう。
