こんにちは、伊東琢哉です。
スウェーデントーチは、キャンプなどのアウトドアで人気となっている焚き火の1種です。
切れ込みが入った1本の丸太に直接着火して使用する、野性味ある豪快な使い方が特徴的となっています。
スウェーデントーチという名称から、一見すると北欧スウェーデンが発祥と思われがちですが、実はフィンランドが発祥と言われているんです。
今回はキャンプで使用すれば盛り上がること間違いなし、スウェーデントーチについて紹介していきます。
- スウェーデントーチの使い方や起源
- 三十年戦争とスウェーデントーチの関係
- スウェーデントーチを自作する方法
スウェーデントーチの特徴

「スウェーデントーチ」とは、地面に垂直に立てた丸太に直接火をつけて着火させる焚き火の1種です。
追加で薪をくべる必要がない、セルフ・フィーディング・ファイアという焚き火法に分類されます。
スウェーデントーチの正式名称は、「スウェディッシュトーチ(Swedish torch)」となっています。

後で詳しく説明しますが、17世紀に北欧スウェーデンの兵士が野戦時の焚き火として使ったことから、現代のようにスウェーデントーチと呼ばれるようになりました。
他にも、その見た目からウッドキャンドルと言われることもあるようです。
スウェーデントーチは丸太に直接着火させたシンプルな焚き火です。しかし
自然と調和したスタイルやそのワイルドさから、現在ではキャンプの焚き火として使用する人も多い、人気のアウトドア用アイテムとなっています。
実はフィンランドのかがり火が起源

スウェーデントーチという名前から、おそらく大半の人が「スウェーデン発祥の焚き火なのかな?」と考えるはずです。
しかし実は、スウェーデントーチの起源の地と言われているのは、同じく北欧諸国に属する隣国フィンランドなのです。
スウェーデントーチは、フィンランドで古い時代から使われてきた「かがり火」が発祥とされています。
フィンランドではかがり火は「コッコ(Kokko)」と呼ばれています。
フィンランドでは現在でも毎年行われるユハンヌスという夏至祭で、大きなかがり火を湖畔で焚いて夏の訪れを祝う伝統があります。

元々フィンランドで生まれた焚き火はその後、時代を経てスウェーデンにも伝わります。
そして、スウェーデントーチという名称が広まったきっかけとなったのが、1618年〜1648年に中央ヨーロッパを主戦場とした宗教戦争「三十年戦争」です。
当時スウェーデンも三十年戦争に参加していたのですが、その時にスウェーデン軍の兵士が戦場で暖を取るために使用していました。
そうして兵士達が囲っていた焚き火がスウェーデントーチという名称で呼ばれるようになり、各地に広まっていったのです。
ユハンヌス(夏至祭)については、こちらもご覧ください。

キャンプでの楽しみ方

スウェーデントーチは、日本でも自然味あふれる焚き火として、主にキャンプなどのアイドドアで人気となっています。
キャンプ場では切れ込みの中に木くずや新聞紙を火種として入れて火をつければ、簡単に焚き火として活用することができます。
丸太の大きさにもよりますが、一般的な50cmほどの高さのスウェーデントーチで大体2〜3時間ほど燃え続けます。

キャンプでは、スウェーデントーチを地面に置いて焚き火として燃やすのはもちろん、頂上の平らになっている面に鍋を置いて豪快な調理器具として使用することができます。
また、そのまま地面に置くと若干バランスが不安定なので、専用の焚き火台の上に置いて使うのがポイントです。
スウェーデントーチの作り方

スウェーデントーチは、ネットショッピングで2000円前後の価格で販売されています。
また、よりこだわりたい人、DIYが得意な人はホームセンターで販売されている丸太を購入し、チェーンソーを使って手作りのスウェーデントーチを作成してみましょう。
原材料の丸太で主に使用されているのはスギの木です。
スギの木は木質が柔らかく乾燥しているので着火しやすく、何より入手が簡単ということで特に好まれています。

スウェーデントーチを作る工程はシンプルで、丸太にチェーンソーやノコギリで垂直に、8分目ほどの深さまで切れ込みを複数入れていきます。
切れ込みがあることで丸太の内部まで酸素が行き渡るようになり、長時間燃焼させることができるようになります。
切れ込みは十字型になる2本、あるいは米印になるよう4本入れるのが一般的です。
切れ込みの数が少ないと酸素の流入効率が低くなり火は小さくなるのですが、代わりに長時間燃え続けます。

対照的に切れ込みの数が多いと一度に大量の空気が入ってくるようになるので、大きく派手な火がつくようになるのです。
個人で静かに焚き火を楽しむか、あるいはキャンプファイヤーみたいに大人数で囲って盛り上がるか、シーンに応じたスウェーデントーチを作りましょう。
まとめ

フィンランドのかがり火が起源とされ、17世紀の三十年戦争でスウェーデン軍が焚き火として使用したことで有名になった、スウェーデントーチ。
1本の丸太に直接火をつけて楽しむ、普通の焚き火とはまた違う楽しみ方ができます。
また、キャンプ場でスウェーデントーチの焚き火を行う際は安全に配慮し、キャンプ場規定のルールに従ってしっかりと消火・廃棄をすることも忘れないようにしましょう。
