こんにちは、伊東琢哉です。
スウェーデンには「Fika(フィーカ)」と呼ばれる、コーヒーブレイクの文化があります。
スウェーデン人はフィーカの時間になると、一度作業の手を止めて、同僚や家族と一緒にコーヒーとお菓子を食べてリフレッシュをするのです。
今回はスウェーデン人にとっては欠かせない生活習慣、フィーカについてご紹介します。
- 最近話題のフィーカについて詳しく知りたい
- フィーカで食べられるお菓子を知りたい
- フィーカを生活に取り入れるメリットを学びたい
スウェーデン人に不可欠な休憩時間フィーカ

スウェーデンには毎日10時と15時の2回、15分〜30分ほどの小休止を入れる、フィーカという習慣があります。
「Fika」はスウェーデン語で、「コーヒーを飲む、休憩する」という意味です。
フィーカではコーヒーと一緒に甘いお菓子を食べながら、同僚や家族、友人と共に軽食や会話を楽しみます。
場所も職場から自宅、街のカフェまで様々です。
飲み物はコーヒーが一般的でありますが、もちろんコーヒーが苦手な人は紅茶やレモネードでも構いません。

また、フィーカでコーヒーと並び欠かせないのが、フィーカブレッドとも呼ばれる甘いお菓子類です。
スウェーデンの国民的菓子シナモンロールをはじめ、クッキーやケーキといったペイストリーがコーヒーと共にテーブルを彩ります。

スウェーデン人にとってフィーカは、食事や睡眠と同様に決して欠かすことができない伝統的習慣なのです。
そのため毎日フィーカの時間になると一旦仕事をする手を止め、コーヒーと甘いお菓子といったフィーカのための準備を始めます。
その際の掛け声となるのが「Ska vi fika?(スカ ヴィ フィーカ)」という言葉です。
日本語に訳すと「フィーカをしませんか?」という意味で、スウェーデン人にとってはもはや挨拶のような日常的な言葉となっています。
スウェーデンは世界有数のコーヒー消費国

フィーカのようにコーヒーブレイクの文化がここまで根付いているのは、やはりスウェーデンが世界トップクラスのコーヒー消費国であるから、というのも理由でしょう。
国際コーヒー機関ICOが出した、「世界の一人当たりの消費量」という統計があります。
調査によると2013年度の世界のコーヒー消費量は、スウェーデンは年間一人当たり7.33kgとなっています。
日本だと3.48kgとなっており、およそ2倍の消費量です。
ちなみに、他にもノルウェーは年間一人当たり約9kg、北欧諸国で最もコーヒー消費量が高いフィンランドに至っては約12kgものコーヒーが飲まれています。
そのためスウェーデン人にとって、コーヒーを飲むという習慣は常に身近にあるものです。
だからこそ、フィーカという独自の習慣やコーヒーと相性が良い甘いお菓子、美味しいコーヒーが飲めるカフェが発達したのかもしれませんね。
フィーカのメリットとは?

フィーカというのは言うなればコーヒーブレイクであり、この習慣自体は特別珍しくはないかもしれません。
しかしフィーカが海外の単なるコーヒーブレイクと異なるのは、仕事のメリハリやコミュニケーションの活性化という数々のメリットがあることです。
フィーカの時間になると、たとえ勤務時間中であったとしても誰もが仕事を中断し、コーヒーと甘いお菓子を食べます。
そうして仕事の中にもはっきりとしたメリハリが生まれることで、惰性や中弛みを防ぎ、集中力やエネルギーを回復させることができます。

また、フィーカの間に職場の同僚や上司・部下とコーヒーや雑談を行うことで円滑なコミュニケーションもできるようになります。
お菓子を食べながら談笑することで和気藹々とした雰囲気が生まれ、よりリラックスしながら情報交換や親睦を深めることができるのです。
つまり、スウェーデンではフィーカを意識的に取り入れるで、気持ちのリフレッシュやメリハリ、同僚とのコミュニケーションの円滑化に繋がります。
その結果、労働生産性も高くなることで、より質の高い仕事ができるようになるのです。
近年北欧諸国のスローライフと高い生産性の関係性が注目されていますが、このフィーカというコーヒーブレイクの習慣もその大きな要因となっているのかもしれません。
まとめ

同僚や友人と一緒にコーヒーとお菓子を満喫しながら休憩する、スウェーデンの伝統的な習慣であるフィーカ。
スウェーデン人にとってフィーカは単なるコーヒーブレイクの枠を超えた、気持ちのリフレッシュや幸福感をもたらしてくれる大切な習慣なのです。
参考記事
・全日本コーヒー協会 統計資料 世界の一人当たりコーヒー消費量
(http://coffee.ajca.or.jp/wp-content/uploads/2019/11/data09_20191114.pdf)
