スウェーデン

【魚教会】スウェーデンの港街ヨーテボリの魚市場

魚教会

スウェーデン有数の港街であるヨーテボリには、魚教会という建物があります。

その佇まいは教会にしか見えませんが、実は建物の中は巨大なシーフード・マーケットとなっているのです。

今回は美しい教会風の見た目をした、ヨーテボリの魚教会について取り上げていきたいと思います。

海運都市ヨーテボリのランドマーク、魚教会

魚教会は、スウェーデンの港街ヨーテボリにあるシーフードマーケットです。

一般的に思い浮かぶ魚市場とは異なり、クラシックな教会を思わせる見た目が特徴となっています。

そのため、スウェーデン語で「魚教会」を意味する「フェスケショルカ」という名称で呼ばれています。

ゴシック建築の魚教会は本来のマーケットとしての機能以外にも、その美しい外見から多数の観光客が訪れる、ヨーテボリ市のランドマークとなっているのです。

また、魚教会が軒を構える街であるヨーテボリは、スウェーデンの首都ストックホルムに次ぐ第2の規模を誇る都市であり、北欧有数の港街としても知られています。

17世紀にスウェーデン王グスタフ2世によって建築されたヨーテボリは、大航海時代における海運拠点として、各国から貿易物資が集まる重要な街でした。

現在でもヨーテボリ市内には至る所に運河が張り巡らされており、スウェーデン屈指の貿易拠点として隆盛を誇った歴史を感じさせる街並みとなっています。

ヨーテボリの街には重厚な石畳が敷き詰められ、貿易都市として栄えた当時の旧市街の景色が今なお残る名所とされています。

ヨーテボリの運河沿いに建つ風格ある魚教会も、旧市街と運河が織りなす美しい景観に見事に溶け込んでおり、どこを切り取っても絵になる美しさですね。

ゴシック建築の教会をモチーフとした外観

魚教会は1874年に、スウェーデンの建築家ヴィクター・フォン・ゲゲアフェルトによって建築されました。

建築の際にゴシック教会の建築様式を取り入れたことで、日本の魚市場とは趣向の異なる、大聖堂のような佇まいとなっています。

魚教会の外観は落ち着いた色合いのレンガ調が施されており、白塗りの三角屋根も相まって、一目見ただけではおそらく魚市場だと気付くのは難しいかもしれませんね。

アーチ状の窓なんかも、誰が見てもまさしく教会のようです。

また、魚教会は市場内に支柱がないのも特徴となっています。屋内は圧迫感を感じさせる柱の類がなく、開放的な空間が広がっています。

市場内には新鮮なスウェーデンフードが盛り沢山

魚教会は建物の外見こそ祈りの捧げる教会のようですが、扉を開けた先には礼拝堂の代わりにシーフード・マーケットが出迎えてくれます。

魚教会の内部は活気ある魚市場として、スウェーデン近海で水揚げされた魚介類が販売されています。

北欧名物として有名なサーモンからニシン、プリプリとした牡蠣をはじめとした貝類まで、多種多様な海鮮がずらりと棚に並ぶ光景が広がっています。

鮮魚はもちろん、シーフードサラダやグラタンといったお惣菜も販売されています。

ただ、自宅にキッチンがある地元ヨーテボリ市民ならまだしも、旅行客の場合だと調理する場所がない鮮魚はなかなか購入しづらいかもしれません。

そんな時に便利なのが、魚教会内のイートインもできるレストランです。

こちらでは購入した鮮魚を捌いてくれるサービスも行っているそうで、旅行の際でも気に入った魚があれば購入後すぐに味わうことができますよ。

レストランでは季節の魚介が盛り込まれたスウェーデン料理も味わうことができるので、ヨーテボリ観光のランチのお店としても最適です。

レストランは吹き抜けの2階にあるので、席からは魚教会のマーケット全体を見渡すこともできるそうです。

また、魚教会の外にはオープンテラス席も置かれており、晴れた日にはヨーテボリを流れる運河を眺めながら食事を楽しむこともできます。

まとめ

魚教会の上品で落ち着きある外観は、初めてヨーテボリに訪れた旅行者が見ると、ただの立派な教会にしか見えません。

しかし魚教会の中は質素な外観とは打って変わり、スウェーデンの海鮮が販売される、活気ある魚市場となっています。

また、ヨーテボリ市内にはこの魚教会をはじめ、港町ならではのシーフード料理が美味しいレストランやカフェが軒を連ねます。

新鮮なスウェーデングルメを満喫したい時には、是非訪れてみましょう。