こんにちは、伊東琢哉です。
日本のカフェタイムの定番おやつであるワッフルですが、北欧のスウェーデンでもワッフルはコーヒーのお供として大人気。
スウェーデンではワッフルは「ヴォッフラ」と呼ばれ、日本版やベルギー版のワッフルとは様々な違いがあります。
今回は北欧で親しまれるスウェーデン風ワッフルについて、その特徴や世界の各種ワッフルの違いなども紹介していきます。
スウェーデン風ワッフルの特徴

格子状の凹凸が施された生地にメープルシロップをかけて頂く、焼き菓子の1つであるワッフル。
世界中で愛されているワッフル人気は北欧も同様です。
スウェーデンでもワッフルは老若男女問わず愛されるスイーツとなっています。
ワッフルといえば、表面の格子模様にメープルスロップや生クリームをトッピングした、ベルギーワッフルを第一に思い浮かべるのではないでしょうか。
ワッフルは世界各国で食べられているとあって、実は国ごとにレシピや見た目も異なっています。

スウェーデンでも、スウェーデン風ワッフルとして知られる独自のワッフルが食べられています。
スウェーデンではワッフルは「ヴォッフラ(Våffla)」と呼ばれており、お馴染みのベルギーワッフルとはいくつか異なる特徴があります。
例えば、ベルギーワッフルが厚みある四角なのに対して、スウェーデン風ワッフルはハート型の見た目となっています。

また、ハート型となるのは一人前に切り分けた時で、ワッフルメーカーで焼き上げた時の形はクローバーのような形をしています。
スウェーデン風ワッフルの生地は薄めに焼かれているので、サクサクとした小気味良い食感もあります。
また、北欧のワッフルの生地自体には甘さはほとんどなく、いちごやブルーベリーのジャムや生クリームといったトッピングを盛り付けて、甘味をプラスするスタイルです。
甘すぎないスウェーデン風ワッフルなら、甘いものが苦手な人でも問題なく食べることができますよ。
ワッフルのレシピのポイント

ワッフルの材料としては小麦粉に牛乳、卵、常温に戻したバターとベーキングパウダーをボウルで混ぜて、ワッフル生地の元を作ります。
そうして作った生地を専用のワッフル生地に流し込んで、挟み込むような形で焼き上げていきます。
ムラなく全体に火を通すには、一度に生地を流し込むのではなく、生地をかき混ぜながら少しずつワッフルメーカーに流し込んでいくのがポイントです。
さらにスウェーデン式のワッフルメーカーは、その形も独特です。

スウェーデンではクローバー型のワッフルメーカーが主流となっており、一人分に切り分けると可愛いハート型になるのが特徴です。
ちなみにスウェーデン風ワッフルの生地は、ほとんど甘さはありません。
だからこそパンケーキを食べる時のように、北欧名物リンゴンベリーなどフルーツジャムやホイップクリームを乗せて一緒に食べるのが基本の食べ方となります。
また、いちごや桃を使ったコンポートを作ってトッピングするのもおすすめです。

コンポートとは、フルーツを砂糖やシロップと一緒に煮込んで作るヨーロッパ伝統のデザートです。いわゆるフルーツの砂糖漬けですね。
砂糖と一緒に長時間煮詰めたジャムとは違い、コンポートは短時間でサッと煮込んで作ります。
そのため、フルーツ本来のフレッシュな食感や甘味を楽しむことができます。
また、甘さ控えめなワッフル生地ということで、サーモンやマッシュポテトなどトッピングの具材次第では、デザート以外にも朝食やランチの主食に最適な食事用ケーキにもなりますよ。
スウェーデンの3月25日は「ワッフルの日」

スウェーデンのワッフル愛を感じられるのが、3月25日に定められている「ワッフルの日(ワッフルデイ)」です。
スウェーデンでは一年を通してワッフルが食べられていますが、ワッフルの日になると街中のパン屋やケーキ店にワッフルが並び、スウェーデン中でワッフルが食べられるのだそうです。
なぜスウェーデンで3月25日が「ワッフルの日」なのか、明確な理由は明らかになっていません。
有力な説として、同じく3月25日に定められている「マリア受胎告知の日」に因んで開催されるようになったという考えがあります。

キリスト教圏において、キリストの誕生日である12月25日から9ヶ月遡った3月25日は、聖母マリアがお腹にイエス・キリストを身篭った「マリア受胎告知の日」とされています。
「マリア受胎告知の日」は、スウェーデン語では「ヴォーフルダーゲン(Varfrudagen)」と呼ばれています。
そして実は「ワッフルの日」を意味するスウェーデン語も、「ヴォッフルダーゲン(Vaffeldagen)」という似たような単語となっているのです。
もちろん、「マリア受胎告知の日」と「ワッフルの日」の間には一切関係がなく、発音が似ているのもたまたまです。

しかし両者の単語が似ていることがきっかけとなって、スウェーデンでは3月25日にワッフルを食べる習慣が自然と根付いていったと言われています。
また、他の説として聖母マリアの別名である「Var Fru(ヴァールフル)」と言う言葉が、次第に「ワッフルの日」を意味する「ヴォッフルダーゲン」に関連付けられたという説もあるそうです。
世界のワッフル事情

格子型の焼き目がついたベルギーワッフルが有名ですが、実はワッフル発祥は18世紀のギリシャと言われています。
小麦粉と卵を混ぜて作った生地を焼いた、世界最古のお菓子の1つである「ウブリ」に凹凸模様をつけて、「ゴーフル」という名前で露天で販売したのがワッフルの起源となっています。
また、ベルギーワッフルは正確には2種類に分かれます。
1つは表面に凹凸の焼き型が施され、サクサクとした食感の長方形のワッフルで、こちらは「ブリュッセルワッフル」と言われます。

ブリュッセルワッフルは、生地自体は甘さ控えてで、クリームやフルーツを乗せて食べるスタイルとなっています。
北欧のスウェーデン風ワッフルも、こちらのブリュッセルワッフルに近いかもしれませんね。
一方でイースト菌による発酵で内側がふわふわとした生地に仕上がった、丸型のワッフル「リエージュワッフル」もあります。

砂糖で初めから味付けされているものも多く、日本ではこちらのリエージュワッフルが一般的に食べられているワッフルとなっています。
例えばコンビニスイーツとして100円台で売られているお馴染みの袋詰めワッフルも、このリエージュワッフルです。
ちなみにベルギーワッフルやスウェーデン風ワッフルとあるように、日本発祥のジャパニーズワッフルもあります。

楕円形に柔らかく焼いた生地を2枚折りにして、中にカスタードクリームなどを挟んだ、どら焼きのようなワッフルが日本風ワッフルです。
日本風ワッフルは明治時代の1904年、クリームパンから着想を得た新宿中村屋がワッフル生地でクリームを挟んで販売を始めたのが起源とされています。
まとめ

ハート型のデザインにサクサクとした薄い生地、そして甘さ控えめのスウェーデン風ワッフルの魅力は伝わりましたでしょうか。
スウェーデンや他の北欧諸国はコーヒー消費量が世界トップクラスで、コーヒーと相性の良いスイーツが好まれます。
コーヒーの苦味と絶妙なコントラストを生むワッフルは、北欧スウェーデンのティータイムやフィーカを彩るのに欠かせないお菓子なのです。
