初級

【初級文法⑤】スウェーデン語の複数形:基本ルールと語尾変化

image
伊東 春乃
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スウェーデン語の名詞には、英語同様に「単数形」と「複数形」があります。

ただし英語と違い、複数形の作り方は名詞の語尾や性(共性・中性)によって異なるのが特徴です。

このレッスンでは、スウェーデン語の名詞を複数形にするルールを解説し、語尾変化の基本パターン、不規則変化、そして初学者が混乱しやすいポイントを整理します。

1. 名詞の性と複数形の関係

スウェーデン語の名詞には、「単数形」と「複数形」があります。

英語と同様に、「物が一つだけあるのか」「複数あるのか」を区別する必要がありますが、スウェーデン語の複数形は英語よりも少し複雑です。

というのも、英語では通常 -s をつけるだけですが、スウェーデン語では名詞の性(共性 / 中性)や語尾によって、複数形の作り方が変わるからです。

まず、おさらいとして、スウェーデン語の名詞には2つの「性」があります。

  • 共性名詞(en名詞):名詞の前に「en」がつく。
  • 中性名詞(ett名詞):名詞の前に「ett」がつく。

そして名詞の共性/中性の区別は、複数形の語尾にも影響を与えます。

  • en flicka(女の子) → flickor(女の子たち)
  • ett äpple(りんご) → äpplen(複数のりんご)

今後、名詞を覚えるときは必ず「en / ett」や「複数形の形」も一緒に覚える習慣をつけることが大切です。

2. 複数形の基本パターン

スウェーデン語には、以下の5つの代表的な複数形パターンがあります。

  1. -or 型:語尾が -a で終わる共性名詞 → -or
  2. -ar 型:語尾が -e、または子音で終わる共性名詞) → -ar
  3. -er 型:不規則変化を含む共性名詞 → -er
  4. -n 型:語尾が母音で終わる中性名詞 → -n
  5. 無変化型:語尾が子音で終わる中性名詞 → 形はそのまま

これらに加えて、不規則な名詞や例外的な語も存在します。

3. 語尾パターンごとの詳しい解説

-or 型:共性名詞(語尾が -a)

このパターンは、語尾が「-a」で終わる共性名詞に適用されます。複数形は「-or」に変化します。

  • en flicka(女の子)→ flickor(女の子たち)
  • en klocka(時計)→ klockor(時計たち)
  • en pojka(少女)→ pojkor(少女たち)

このパターンでは、単語の語幹は変わりません。語尾は単純に 「-a」 → 「-or」 に変化します。

-ar 型:共性名詞(語尾が -e または子音)

語尾が -e で終わる語、あるいは特定の子音で終わる語は、複数形が「-ar」になります。

  • en pojke(男の子)→ pojkar(男の子たち)
  • en stol(椅子)→ stolar(椅子たち)
  • en bil(車)→ bilar(車たち)

-er 型:共性名詞で不規則な変化を含む

このタイプはやや複雑で、語幹に母音変化(o → ö, a → ä)が起きることがあります。また、古い語やよく使われる語に多い傾向があります。

  • en bok(本)→ böcker(本たち)※[o → ö] + -er
  • en stad(町)→ städer(町たち)※[a → ä] + -er
  • en hand(手)→ händer(手たち)

このパターンは暗記が必要ですが、頻出語に多いので、実用性は高いです。

-n 型:中性名詞(語尾が母音)

中性名詞のうち、語尾が母音で終わるものは複数形に「-n」がつきます。

  • ett äpple(りんご)→ äpplen(りんごたち)
  • ett hjärta(心)→ hjärtan(心たち)

このタイプは比較的規則的なので、語尾が母音で終わる中性名詞を見かけたら「-n」にする、という習慣をつけましょう。

無変化型:中性名詞(語尾が子音)

語尾が子音で終わる中性名詞は無変化で、複数形になっても形がまったく変わりません。

  • ett hus(家)→ hus(家たち)
  • ett bord(テーブル)→ bord(テーブルたち)
  • ett brev(手紙)→ brev(手紙たち)

文中では、文脈や冠詞(定冠詞 / 不定冠詞)によって単数か複数かを判断します。

4. 不規則名詞と注意すべき変化

スウェーデン語には、上記の語尾パターンに当てはまらない名詞も存在します。

  • en man(男性)→ män(男性たち)
  • en mus(ネズミ)→ möss(ネズミたち)
  • en gås(ガチョウ)→ gäss(ガチョウたち)

こうした不規則変化は、辞書で複数形を確認しながら覚えていく必要があります。

まとめ

  • スウェーデン語の名詞は「共性」「中性」に分かれ、複数形の作り方も異なります。
  • 複数形には主に5つのパターン(-or, -ar, -er, -n, 無変化)があり、語尾や名詞の性によって使い分けられます。
  • 一部の名詞は不規則に変化するため、例外として覚える必要があります。
  • 名詞を覚えるときは、「性(en / ett)」と「複数形の形」も一緒に覚えるのが効果的です。

記事URLをコピーしました