初級

【初級文法③】スウェーデン語の「är」:be動詞の現在形としての役割と使い方

image
伊東 春乃
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スウェーデン語の 「är」 は、英語でいう be動詞の現在形(am / is / are) にあたる、とても重要な動詞です。

「〜です」「〜にいる」「〜である」など、存在や状態を表す文で使われます。

このレッスンでは、är の基本的な使い方を、主語との組み合わせに注目しながら整理します。

自己紹介・職業・場所・感情表現など、日常会話でよく使われる例文をもとに、しっかりマスターしましょう。

är は動詞 vara の現在形

スウェーデン語のär(エール)は、動詞 vara(〜である、存在する)の現在形であり、英語でいうところのbe動詞(am / is / are) に相当します。

この är は、自己紹介や職業、感情、存在場所など、あらゆる場面で使われる非常に基本的かつ重要な語です。

たとえば以下のように使われます:

  • Jag är trött.(私は疲れています)
  • Hon är läkare.(彼女は医者です)
  • Vi är i Sverige.(私たちはスウェーデンにいます)

これらの文はすべて、「主語 + är + 補語(名詞・形容詞・場所など)」という語順で構成されています。

すべての主語に対して är を使う

スウェーデン語の är の大きな特徴の一つは、主語によって形が変わらないことです。

英語では「I am / you are / he is」のように主語によってbe動詞が変化しますが、スウェーデン語では常に är を使います。

主語別の例文

  • Jag är glad.(私はうれしいです)
  • Du är snäll.(あなたは親切です)
  • Han är trött.(彼は疲れています)
  • Vi är vänner.(私たちは友達です)
  • Ni är nya här.(あなたたちはここでは新入りです)
  • De är hemma.(彼ら/彼女らは家にいます)
ポイント

主語が変わっても動詞の形 är は一貫して同じなので、初学者にとって非常に覚えやすい構造です。

よく使われる är のパターン

är は、名詞・形容詞・前置詞句(場所など)を続けることで、意味のある文を作ることができます。

職業・身分を表す

  • Jag är student.(私は学生です)
  • Han är läkare.(彼は医者です)

スウェーデン語で職業を表すとき、英語の「a doctor」のように冠詞(a / an)を入れる必要はありません。

スウェーデン語では、職業や役割は名詞の単体で述べるのが一般的です。

感情や性質を表す(形容詞)

  • Du är arg.(あなたは怒っています)
  • Hon är vacker.(彼女は美しいです)
  • Vi är lyckliga.(私たちは幸せです)

形容詞の形は、主語の性・数に応じて変化することがあります(例:glad → glada など)。詳細は別レッスンで解説します。

存在・場所を表す(前置詞句)

  • Han är på jobbet.(彼は職場にいます)
  • De är hemma.(彼らは家にいます)
  • Boken är på bordet.(本は机の上にあります)

このように、「är」は人だけでなく物の存在や位置を表すときにも使われます。

語順と är の関係:SVO型を保つ

スウェーデン語の語順は基本的に主語(S)+動詞(V)+補語(Oです。

したがって、är は常に主語のすぐ後ろに置かれ、以下のような構造になります。

主語 + är + 名詞 / 形容詞 / 副詞句(場所)

  • Jag är lärare.(私は教師です)
  • Ni är glada.(あなたたちはうれしいです)
  • Katten är på stolen.(猫は椅子の上にいます)

この構造は英語ととても似ており、英語話者には自然に感じられるはずです。

さらにスウェーデン語ではbe動詞の形が変化しないため、英語よりもむしろ混乱が少ないと言えます。

英語との比較:am / is / are との違い

英語スウェーデン語日本語訳
I am tired.Jag är trött.私は疲れています。
He is a doctor.Han är läkare.彼は医者です。
We are in Sweden.Vi är i Sverige.私たちはスウェーデンにいます。

英語ではbe動詞が主語に合わせて変化しますが、スウェーデン語では är だけでOK。人称代名詞ごとに動詞の変化を覚える手間もありません。

そのぶん、語順(主語+är+補語)を守ることが大切になります。

まとめ

  • är(エール) は、スウェーデン語の be動詞の現在形にあたる語で、存在や状態、職業や感情などを表します。
  • すべての主語に対して 形は変化せず、常に är  を使います。
  • 「名詞」「形容詞」「副詞句(場所など)」を後ろに続けて、自然な文を作ることができます。
  • 語順は基本的に S + V + O(主語+動詞+補語)を守るのが大原則です。
  • 英語と似た構造を持ちつつ、よりシンプルな活用体系を持ちます。

記事URLをコピーしました