こんにちは、伊東琢哉です。
皆さんはカフェのコーヒーのお供として、シナモンロールを注文されることも多いのではないでしょうか。
実はシナモンロールは、元々スウェーデン発祥のお菓子なのはご存知ですか。
スウェーデンのコーヒー文化であるFika(フィーカ)でもコーヒーのお供として欠かせないほど、北欧ではポピュラーなお菓子の1つとなっています。
今回はそんなスウェーデンから世界に広まったお菓子、シナモンロールの魅力をご紹介します。
- 本場スウェーデンのシナモンロールについて知りたい
- シナモンロールの成り立ちに興味がある
- フィーカで食べるお菓子を探している
シナモンロールはスウェーデン発祥

砂糖とシナモンを練り込んだ生地を渦巻状に形成し焼き上げた、見た目も特徴的なシナモンロール。
その可愛らしいデザインはもちろん、香ばしく焼かれた砂糖の甘味とシナモンの香りが堪らない、日本でも人気お菓子の1つです。
シナモンロールといえば、フィンランド・ヘルシンキを舞台にした2006年公開の映画「かもめ食堂」の中でも登場しました。
当時は映画視聴後すぐにベーカリーに購入に向かった人も少なくないはず。
そしてシナモンロールの発祥は、北欧スウェーデンというのはご存知でしたか?
本場スウェーデンでは、シナモンロールは「Kanelbulle(カネルブッレ)」という名称で呼ばれています。
カネルはシナモン、ブッレは菓子パンという意味です。
また、スウェーデンのコーヒー文化として、近年は日本でも徐々に知名度が上がってきたFika(フィーカ)。
フィーカとは、毎日10時と15時に小休止を挟んでコーヒーや紅茶、甘いお菓子を仲間と楽しむ習慣のことです。

そしてシナモンロールもフィーカを彩るお菓子として頻繁に食べられているスイーツの1つなんですよ。
ちなみにシナモンロールはその名の通り、スパイスのシナモンを入れることが一般的です。
一方でスウェーデンではシナモンの他に、カレーにもよく使われるカルダモンというスパイスも好んで加えているそうです。

第一次世界大戦後にスウェーデンで広まる

シナモンロールはスウェーデン発祥ですが、その歴史を紐解くと約100年前の第一次世界大戦後にまで遡ります。
大戦中、スウェーデンは同じく北欧諸国のノルウェー・デンマークと共に中立の立場を宣言しました。
しかし非参戦国といっても、戦時下では食料品の規制が行われ、小麦粉や砂糖といった輸入品の規制が徐々に解除されたのは終戦後のこと。
そうして家庭でもようやく食材の入手ができるようになり、入手できた材料をもとに作られるようになったのがシナモンロールです。
ただ、1920年代の終戦後に、原材料の流通の改善からシナモンロールが作られ始めたといっても、当時はまだまだ原材料の値段は高価なままでした。
そのためシナモンロールは、一部の富裕層がカフェで注文して食べるのが一般的だったようです。

家庭での消費量が増えたのは、1950年代から60年代に欧州への輸出拡大による好景気がきっかけとされています。
こうしてシナモンなどの材料が、家庭でも容易に購入できるようになりました。
同時に当時のスウェーデンでは専業主婦が多かったことも相まって、家庭で焼くお菓子として急速に消費量が増加。
そして今日のように、シナモンロールはスウェーデンの一般的なお菓子になっていったのです。
10月4日に皆で祝う、シナモンロールの日

スウェーデン人のシナモンロール愛がよく表れているのが、10月4日の「シナモンロールの日」です。
「シナモンロールの日」は、スウェーデンのホームベーキング協会という団体が、創立40周年にあたる1999年に設定しました。
スウェーデンで制定されてまた日は浅いですが、毎年10月4日になると大勢のスウェーデン人がベーカリーに足を運ぶのだそうです。
この日が最もシナモンロールの消費量が上がると言われていることからも、スウェーデン人にとってシナモンロールがいかに人気のお菓子なのかが分かりますね。
まとめ

スウェーデン発祥のシナモンロールは、現在では日本をはじめ世界各地に広まり、カフェタイムになくてはならないお菓子として好まれています。
皆さんも休日には本場スウェーデン式の食べ方に倣って、コーヒー片手にシナモンロールを楽しんでみてください。
